ワニコ母さんブログ
佐渡わかめ入荷のお知らせ
佐渡わかめ
令和4年産入荷しました!
今年も無事に入荷したこと、
とても嬉しいです。
今年はいつにも増して
「色がきれい」と評判です。
佐渡わかめの食べ方です。
1.食べる分だけ袋から出す。
ここで二つの問題が生じます。
まず「食べる分だけ」の部分です。
はたして、どのくらい「食べるのか」です。
それぞれの食べ方があると思います。
わかめだけで食べるのか、おみそ汁に
いれるのか、サラダにするのか・・・。
乾燥わかめですので、増えますが、
カットわかめのように、
ボウル一杯になった、みたいなことは
ないと思います。
とりあえず、1、2本を水に戻して
様子を見てみてください。
袋から取り出すときのもう一つの
問題は、「食べる分だけ」と思って
いても全部出てくる、
ということです。
佐渡わかめは乾燥状態で隣のわかめと
絡みあっているようにくっついて
います。
ですので、一本取り出そうと思っても、
全部一緒に袋からでてきます。
そして、袋のふち、で少しわかめが
粉なれます。
ここは思い切って、
新聞紙を広げてそこに袋から佐渡わかめを
全部出す!
そして、ばらばらにしている分を
取り出し、残りはしまってください。
先にキッチンばさみで半分でも切って
おくと、次に取り出すときに便利です。
保存容器やチャック付き袋にいれかえる
のも便利です。
佐渡わかめは、日光や蛍光灯の光が
直接当たると変色するので、
戸だなの中か、新聞紙にくるむ、
などして保管してください。
2.佐渡わかめを水に入れる。
ボウルなどを使い水にひたします。
水に入れてから5分ほどしたら、
水から出してください。
このとき、まだ佐渡わかめの芯の
あたりは固いかもしれません。
水からだしたあと、
水を拭きとったりせずに、
そのままにしておきます。
そうすると、わかめのまわりについた
水分で、ちょうどよく戻ります。
水の中につけたままにはしないで
ください。
できれば、そのまま一晩ほど
冷蔵庫にいれておくと、ふっくら
もどります。
佐渡わかめはやわらかいですが、
シャキシャキとした歯ごたえが
あります。
わかめの香りも良いですので、
ぜひ、春の香りを楽しんでください。
製品になって一年の賞味期限が
ありますが、入荷の数に限りが
ありますので、お早めに。
春
今朝、朝日をあびてスイセンが咲いていました。
次々に色々な種類のスイセンが咲いてきます。
昨日はせがれの高校入学式でした。
初めての受験を経験し、
長ーい春休みを経て、
ようやく入学式を迎えました。
私はこの日のために?
着付けを練習し、
母にけちょんけちょんに言われ、
心がポッキリ折れて、
着物で行くのをあきらめようと思いました。
中学の卒業式には力不足だと
感じていたので、諦めて。
入学式に向けて、
毎晩練習し、着付け教室も月イチの
ところを無理言って三回も出て。
それでも、
雨が降ったらやめよう、とか
もう色々言い訳を考えて。
しかし、当日は見事な晴れ。
朝から練習して、帯は2回結び直し。
最後まで、母にはいい顔をされません
でしたが、もう行くしかありません。
洋装の準備はしていないし。
もう違うあきらめ(!)で、行ってきました。
なんと、118人の生徒で、子ども一人に対し、
保護者の1名の参加で着物の人は私一人
でした。
会場で知り合いのママ友さんたちにも
にこにこしてもらい、
後ろは自分で見えないけれど、
とりあえず、4時間、過ごしてきました。
誤算だった?のは、
1年生の教室は4階だった、ということ
です。
着物ではなかなか厳しい試練でした。
まあ、それは最後だったので、
くずれてもまあもういいや、
てな感じで。
帯が落ちることもなく、
無事に帰ってきました。
昨年から着付けを習っていましたが、
外に着て行くことはまだなくて。
初めて着て行くのが、
いきなり式典って。
神経すり減らしました。
夜寝るころに、両腕がいままで感じた
ことのない疲れに。筋肉痛のような、
寝ている間、体の下に腕を置いて
しまって、体の重さに乗ってしまい、
ドーンと重たい感じ。
きっと、帯揚げを後ろにしばる時の
動作で疲れたんだと思います。
驚きました。
着物の話は、また今度
書きます。
塩沢のちどりやさんで
買った5500円の色無地です!
高校登校初日は晴れ!
友だちと自転車で行きます。
疲れて帰ってくることでしょう。
娘は、7時3分の電車通学をしていたので、
朝は大変でした。
市内の高校へはそれよりも
1時間遅れで出発なので、弁当作りも
だいぶ楽です。
高校生男子初日の弁当です。
おにぎり三種
卵焼き
鶏の唐揚げ
ポテトサラダ
ホウレンソウとベーコン
肉だけ巻
あとはメロンパンも入れてみました。
パン屋が売りに来るそうですが、
きっと先輩が買っちゃうんだろうなぁ。
足りるかどうかわかりません。
お試しで。
土日で体を休めて、
ガンバロウ。
乾物屋の今井商店 若林
私とNHK
大人になると、
NHKを観がち、と思います。
落ち着く、というか、
安心するっていうか、
ニュースを知りたい、
というか、天気予報を観たい、
などなど。
また、
もうじき終わる朝ドラ
「カムカムエブリバディ」
も観ています。
NHKラジオ英語講座。
私も中学生のころ、聞いていました。
二年前ほど、
セガレが中学生なので、
セガレは聞かないけれど、
私はテキストを買って、
続けていました。
そのころは、
オリジナルストーリーに
なじめず、
文章はもちろん基礎のことなんだと
思いますが、難しかったです。
結局身につかないで今に
いたります。
朝ドラの後のあさイチも、
博多華丸大吉も好きなので、朝ドラ受けも
楽しみに見ています。
今回、大河に挑戦中です。
三谷幸喜も大泉洋も好きなので、
とりあえずそこの興味で
見始めました。
ドラマが始まってうっかりして
いましたが、
たまたま再放送を見れて、
そこから続けて見ることに
なりました。
前回も楽しい会でした。
歴史をご存知の方にとっては、
気になることもあるかもしれませんが、
私は、歴史もさっぱりなので、
ただの歴史ものドラマ、という感じで
楽しんでいます。
しかし、登場人物が多くて、
関係などが難しいです。
いや、歴史のことをぜんぜん知らない
ので、まあいっか。
しかし、一年間続く大河ドラマって
すごいですね。
これから何があるのかさっぱり
分からないので、楽しみたいと
思います。
乾物屋の今井商店 若林
暖かくなると食べたくなるもの
新潟もだいぶ春を感じる日があります。
今までは晴れても風が冷たく、
薄手のダウンジャケットは手放せない
でしたが、風が暖かい日もあります。
桜のつぼみはまだまだです。
桜のつぼみが開いてくるころ、
枝全体、木がピンク色に見えます。
あれ、好きです。
これから咲くっていうその前。
写真にはなかなか撮らないですが。
今年は撮ってみようかな。
写真に撮れるものなのかな。
テレビを観ると、各地で桜満開の
映像が流れます。
早く柏崎でも咲かないかなーと、
わくわく待っています。
桜が咲くころは、だいぶ気温も上がり、
過ごしやすくなるころです。
「暖かくなると食べたくなるもの」
はなんですか?
えごはえご草を煮溶かして、
冷やし固めたものです。
こちらでは、酢味噌や辛子醤油を
つけて食べます。
えごを長年販売してきているので、
毎年入荷するたびに、試作、試食を
してきました。
えご草、そのとき採れた状態にも
よりますが、
何度となく作ってきたせいか、
作るのは簡単です。
えご草の「ゴミ取り」や、
煮ている時間がかかりますが、
煮溶かしてしまえば、固まるので
難しいことはありません。
なん度か、「えご練り教室」なるものを
開催しています。
興味がある人が沢山いらっしゃいます。
みんなえごが好きなんだなーと気づきました。
そして、私はいま、
「ところてん」
に興味があります。
これは、なんと私が作りました。
「やる」と言ってしまわないと、
新しいことができません。
ですので、
「ところてん作り講座をします」と
言いました。
はい。
天草を良く洗い、分量の水の中に入れ、
1時間以上そのままで。
それから火をつけます。
よく煮だしたら「リード」2枚を重ねて、
濾します。
とろりとした液体で、目を通るのかと
しんぱいしましたが、無事に濾せました。
熱いうちじゃないとだめでしょう。
こぼさないように注意です。
きれいなところてん液ができました。
これもえごと一緒で、室内で
粗熱をとったところで、すでに
固まっています。
その後、
冷蔵庫に入れ一晩くらい完全に冷やし
固めてできます。
ところ天突きに入るサイズにきり、
ずーっと押すと
ところてんの完成です。
おおおっ。
今回はインターネットで
調べてつくってみました。
今回の出来上がりは、
固かったかもしれません。
正解は分かりませんが。
次回は水の量を増やして実験します。
天草の二番煎じ?で、
牛乳寒天ができました!
すごい!
こちらも紹介して、試食して
いただきます。
みかんの缶詰いれたら色どりもよくて
いいかなぁ。
これがうまくいったら、
天草の販売をしてみようかな、
と思っています。
乾物屋の今井商店 若林