ワニコ母さんブログ
ありがとうございました
先日、伯母が亡くなりました。
102歳でした。
とてもサッパリした人で、
ちょっと毒舌なところもあり、
そこもまた、小悪魔的な?
チャーミングな方でした。
父の兄弟姉妹の長女ということも
あったと思いますが、
みんなが頼って、相談したり、
話をしたり。
そしてみんなに好かれていた
お姉さんでした。
よく、遊びに行っていました。
お店をされていて、
奥の部屋に上がって、お茶を
いただいたり、
おしゃべりしたり。
本当にかわいいおばさんでした。
今、思い出すと、
おばさんと息子さんとの
やり取りが楽しかったなー。
なんてことのない日常会話が
見ていて楽しかったです。
私が、最後に会えたのは、
もう何年も前になりますね。
遺影のおばさんを見て、
ああ、そうそうこの笑顔、
と思いました。
最後は施設に入られました。
会いに行きたいなーと思って
いましたが、会わなくて良かったのかも
しれません。
お店で元気なおばさんの思い出で。
父の一番上のお姉さん。
弟のほうが先に上に行ったので、
今度は、父の妹になるのかな。
浄土真宗は、49日の旅をしないと
聞きました。
亡くなったらすぐに上にあがると。
お父さん、お母さん、
旦那さん、兄弟姉妹に会えたかな。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
乾物屋の今井商店 若林
柏崎笠島産もずく新物入荷
令和4年産柏崎笠島産もずくが無事に入荷して、
ホッとしています。
いつでもお送りできます。
柏崎笠島産もずくは、よそのもずくにはない
「シャキシャキ」感が特徴です。
やわらかいタイプのもずくしか食べたことがない方には、
「これがもずく?」と思うような違いだと思います。
また逆に、柏崎の人、柏崎出身の方にしたら、
「このもずくじゃなきゃ」となります。
やわらかいタイプの味付けしてある
カップのもずくは、ふたをあけて、そのまま
ズルズル~と食べます。
柏崎の笠島産もずくは、海から採って、
そのまま塩漬けですので、
食べる分だけを袋から取り出し、
ボウルとざるを使って、良く流水で
洗ってください。
水がきれいになりましたら、少し食べてみて、
塩気がちょうどよく抜けていたら、
水の中のもずくを取り出し、手でしごくように、
水を切ります。
そうすると、余計なぬめりが出ません。
ぜひお試しください。
まな板の上に水を切ったもずくを
のせます。
包丁を使い、食べやすい長さに切ります。
このとき包丁から伝わる「ザクッザクっ」の
感覚がたまりません笑
器にもってから、お好みの味付けを
してください。
三杯酢、わさび醤油、生姜醤油、
ポン酢醤油、など。
また、下ごしらえをしたもずくと、
みょうがの千切りをお椀に入れ、
熱々のおみそ汁を注いで作る
もずくのみそ汁は、これまた美味です。
お試しください。
ここでは、長ねぎでした。
塩漬けされたもずくは、賞味期限は長い
ですが、
もずくの採れたての香りは、わりと
すぐに消えてしまうので、
ぜひ、お早目のご購入と、一度はお早めに
お召し上がりください。
夏がきましたよー!
柏崎市の「地産地消推進店」に登録しています。
乾物屋の今井商店 若林
最近の新しいもの
コーヒー淹れますか。
朝はパン食のことが多いので、
そのときにコーヒー飲みます。
豆にも入れ方にも、特にこだわりは
ありません。
いつか誰かからいただいた
紅茶をぎゅーっといれるティーサーバーが
実家にあり、あーこれを使えるな、と。
ドリッパーは100円ショップかな。
洗いかごがいっぱいにも関わらず、
積み上げたら多分落ちたようで。
気が付いたら、
ヒビ、
というか割れていました。
これでも、しばらく使っていました。
やっぱりあぶないかなー。
ということで、
じゃーん。
HARIOのドリップインという商品らしいです。
これ買いました~。
キッチンが狭いので、
以前のような細身のものが
良いなぁって思いましたが、
近くのドン・キホーテでは
そういう風なのは見つけられず。
これにしました。
これからはアイスコーヒーの
季節ですね。
乾物屋の今井商店 若林
香港へ!
いざ香港へ!
・・・
いや、私が香港へ行くわけでは
ありません。
佐渡産えご草が香港へ~。
香港の方からメールでご注文を
いただきました!
さかのぼること、
5月10日。
香港にお住いの方から
「香港に送ることはできますか?」と
お問合せをいただきました。
過去に、
カナダに住む日本人の方に車麸などを
送ったことがあるので、
世界情勢を調べると、現在香港に商品を
送ることはできるようなので、
「送ることできます」と返事をしました。
しかし、
以前は、日本にご家族がいらっしゃって、
決済は日本から振込してもらうことが
できました。
なので、
こちらは商品を送るだけ。
今回は、
メールの雰囲気と、お名前の感じから、
日本には親戚のかたはいなそう?
そうすると、商品は送られるけど、
決済はどうしようか、と。
銀行振込が思いつきました。
今井商店のメインバンクの担当者に
確認しますと、色々と手続きがあり、
実際、こちらの口座に振り込まれる
には、かなりの時間がかかるよう。
さらに、向こうの銀行の送金手数料が
いくらか分からないし、それも
まあまあかかるようで。
・・・
そうだ!
カード決済はどうだろう。
今井商店の店頭では楽天のカードリーダーを
使ってお支払できます。
また、インターネットでのご注文は
クロネコさんのシステムで
カード決済ができます。
まさか、そんなことはないだろう、
と、システムの登録をするときに、
越境決済サービスにチェックをしていませんでした。
と、いうことで、
クロネコヤマトの越境決済サービスに
申し込みました。
審査などを経て、
無事に登録完了のお知らせ。
今井商店で使っている
ショッピングカートとの連携や
設定など。
久しぶりに取り組む手続き、変更など、
なかなかなものです。
6月2日に自分でカード決済ができるか
確認して、それも、一度でスッと
できませんでした。
香港のお客さまに、カード決済の
リンクが貼られたメールを送り
ました。
すぐにカード決済の手続き完了の
お知らせ。
6月6日に、柏崎のクロネコヤマトに
持ち込みました。
国際宅急便の送り状に手書きです。
一週間ほど、東京あたりにいて、
15日に無事お客様に配達されたようです!!
すごーい。
いや、そりゃそうなんでしょうけど。
今回は送料2050円!
そんなんで行くの?
国内とそんなに変わんない~。
この方は、どういういきさつで
えご草をお求めになったのか、
分かりませんが、
どうか美味しいえごになりますように!
乾物なので、きっと簡単に
送ることができたのかな?
と、いうことで、
外国にも送りますよー。
今回は、クロネコヤマトに登録する
ところからでしたので、お届けまでに
一か月以上かかってしまいました。
次からはきっと大丈夫です。
メールでご注文をお願いします。
多分カートには日本の住所しか
入力できないかもです。
できれば、日本語が通じると
たすかります。
乾物屋の今井商店 若林
三年ぶりのえんま市
柏崎市では、6月14日から16日に
本町で露店の数500以上ならぶ
「えんま市」が行われます。
三年ぶりにえんま市です。
えんま堂の入り口です。
えんま市が始まる前に配達が
あったので、えんま堂にお参りして
きました。
えんま堂、夜になると、
こんな込み具合です。
光月堂さんの小僧饅頭の
えんま市バージョンです。
えんまさまの焼き印が押して
あります。
今年は、屋台の数を減らしているので、
どの店も長蛇の列でした。
一時間待ち、なんて場所もあったようです。
夕ご飯目当てだとちょっと辛いかな。
何かを食べてからぜひ。
昼間なら大丈夫です。
写真はないですが、
たこ焼き2箱と
広島焼2個、
クロワッサンたい焼きを2つ
買いました。
乾物屋の今井商店 若林