ワニコ母さんブログ
椎谷観音堂御開帳
柏崎市の椎谷観音堂さんが38年ぶりの御開帳です。
本当は35年ぶりに行われる予定
でしたが、コロナウィルスの蔓延のため、
ようやく令和4年に行われました。
5月26日から5月31日までの6日間です。
毎年7月1日に「椎谷市」が行われいて、
今井商店もご縁をいただき、
椎谷市に乾物販売をしています。
椎谷観音堂さんの御開帳は私初めてです。
いつも大事にしまってある観音様に
会えるわけです。
26日行ってきました。
1日2回午前と午後に御開帳がおこなれます。
14時から御開帳ですが、
お経や太鼓は13時すぎから始まっています。
私が行ったときは、もう始まっていて、
ちょうどよくお参りすることが
できました。
いつもの方たちより多くの方が
お経を唱えていて、太鼓の迫力も
いつも違い、特別な感じでした。
時間が合わなくて、お参りできない方も、
紐でつながっているこの柱に触れば
同じご利益をいただけます。
石段をあがります。
二年ほど前に石段の脇に
スロープができましたが、
相当な傾斜です。
今井商店は、階段の中腹にテントを張り、
店を出させていただきました。
多くの方にお買い上げいただきました。
ご利益沢山いただきました。
車で駐車場まで上がってきますが、
日本海がきれいに見えます。
御開帳のときは、途中の道路にも
車が止まるほど多くの方が参拝に
来られます。
今日で終わりです。
私は、28日、29日と店を
出させていただきました。
様子は見れませんでしたが、
太鼓の音や、お経、りんの音、
本当にいるだけでご利益を
いただけた気がします。
まだ行けてない、
14時の会に間に合いそう、という方、
ぜひ行ってみてください。
次の御開帳は、
何年先になるか、分かりません。
次も行けますように。
ありがとうございました。
乾物屋の今井商店 若林
かしわざきまちゼミ始まります
17回目のかしわざきまちゼミ。
今井商店は初回から参加しています。
私が人様に教えることなんて
できるのかなと、とても自信がないまま
始めました。
とりあえず、
今井商店で取り扱っている商品を
知っていただく、
いや、
今井商店を知っていただく、
という目的のために。
今井商店は、卸業ですので、
あまり知られていません。
父の実家は、柏崎市内では知られて
いましたので、
父はきっと知られている人でした。
父が独立して、
柏崎市内にまだ地元のスーパーマーケットや、
町の商店などが沢山あったころは、
沢山のお店に卸していました。
時代が変わるにつれ、
スーパーマーケットは大型化、
地元のスーパーマーケットはなくなり、
町の商店もなくなり・・・。
父も亡くなり、
今井商店が取り扱っているような
商品は、だんだん使われなくなって
きました。
また、乾物の良さの見直しや、
あのころは食べていたけれど、
お母さんは使っていたけれど、
ということで、
今井商店の商品も少しずづですが、
今も商売を続けさせていただいて
います。
まちゼミで今井商店を知ってもらって、
きっかけになれば、ということで、
初めは、
「ダシを味わってみよう」
煮干のダシを飲んでもらったり、
定員4名様でダシの飲み比べなど。
その後、ほかのお店とのコラボ企画で、
年頭屋茶舗さんと「ダシがらでお茶漬け」や、
みそ西西本町店さんと「ダシ醤油」講座など。
昨年から、
「えご練り体験」をしています。
コロナ禍になり、
人が集まるなっていう感じになり、
まちゼミ開催も延期になったりしました。
今までは、
「飲んだり食べたり」する講座でしたので、
マスクをとることもあります。
えご練りなら、
「そこで食べず、
家に持って帰って食べてもらう」
ことができます。
と、いうことで、
えご練り講座にしてみました。
そしたら、なんと、
倍のお申込みが。
前回は、午前と午後の二部制に
しました。
もちろん、まちゼミに参加する
店の数、講座数が少ない、という
ことはあると思います。
それでも、
とても嬉しいです!
みんな、「えご」好きなんだなぁ。
今回は、少しお断りさせていただいた日も
ありますが、
20日10時現在、27日金お一人
空きありまーす。
定員いっぱいになりました。
ありがとうございました。
店が狭いので、定員が少なくて
すみません。
少しでも、今井商店を、
柏崎にも乾物屋がある、ということ、
えごを自分で作ってみる、
ということ、
どれでも
良いので知っていただけたら、
嬉しいです。
第17回は、明日21日から
始まります!
上手くできますように~。
乾物屋の今井商店 若林
車麸料理について
車麸の調理法について、です。
「車麸、美味しく煮られない」
と悩める方がいらっしゃいます。
煮物や、すき焼きに入れる場合は、
水で戻して(お急ぎの場合はぬるま湯で)、
ぎゅっとしぼって使います。
ぎゅっと絞って、
煮汁の中に入れ、美味しいダシを
吸わせる、という感じになります。
おいしい味がじゅわーっと
しみてます。
車麸をこういう煮込む系ではない
料理に使う場合は、
水で戻すと、味がぼけちゃう?感じに
なるかも、です。
例えば、
フレンチトーストにする場合、
牛乳、砂糖、卵で作った卵液に
直接車麸を入れます。
戻る時間は水で戻すよりかかりますが、
水で戻すと、卵液を吸いきれない感じです。
牛乳を使わず、砂糖と卵で、車麸のまわりに
くっつけて焼く、というスタイルに
するなら良いかもしれません。
味を濃くして。
卵液を吸わせても、砂糖の量を控えると、
甘さはあまり感じられないので、
食べるときに砂糖やメープルシロップ
などをかけると、満足感があるかも
しれません。
お好みでお試しください。
角煮風や、炒め物に使う場合は、
やはり「味を吸う」ということに
なりにくいので、
ベースの味がとても濃い、とかだと、
ちょうど良いかもしれませんが、
水戻しではなく、「つゆのもと」や
ご自身で調合した「甘辛いタレ」に
入れて戻すと、車麸に味がついて
満足されると思います。
車麸は車麸の味がありますが、
たんぱくですので、
こんな工夫をされると、きっと
思い描く車麸料理になるかも!?
車麸でカツをつくって、さらにカツ丼に
する場合は、パン粉の衣がタレを吸うので、
車麸に味付けをしないくても良いように
思います。
ぜひお試しください!
乾物屋の今井商店 若林
令和4年の大型連休まとめ
大型連休が終わりました。
私の令和4年の大型連休のまとめ。
スタートの4月29日、30日は、
柏崎市のコレクションビレッジ
同一庵藍民芸館での蚤の市に出店しました。
久しぶりのイベント出店で、
レジ袋を忘れたり、
折りたたみ椅子を忘れたり。
とほほ。
直接お客様とお話したり、
ほかのお店を見て回って買い物したり。
ちくちく縫いの方たちの作品は、
本当にかわいくて。
30日は、キッチンカーが来ました。
いいにおいが広がりました~。
サンドイッチ。
チキンとチーズとピクルス。
今回初出店の方。
着物もいっぱいあって、
迷ったけど買わず涙。
一日目は午後から雨風になってしまったので
撤収しましたが、午前中は多くのお客さまが
来られました。
ありがとうございました!
そして、5月3日は、成人式!
先輩たちより先に(先輩たちは秋に延期になりました)、
通常開催としては二年ぶりに
行われました。
式典後の同級会などは
開かないように、というお達しが
あったので、
式典が終わってもまだまだ外で
おしゃべりは続きます。
次がないから、みんなゆっくりで。
迎えの親たちも、久しぶりの再会で、
近況報告。
聞いたことある話も、
言ったことがあるような話も、
みんな新鮮に受け止める会話。
もう、誰に何を話したか、
覚えていないし。
「ママ友」たちとは、子どもたちが
卒業したあとはなかなかつながりが
ありませんね。
ママたちは変わらずでよかったです。
そして、翌日は主人の実家へ行き、
久しぶりな親戚と会いました。
暦どおりで、金曜日は仕事に学校に。
最後の週末は、
エトセトラさんで配達後に、
暖かい豆乳カフェをいただいて
ホッとしてきました。
今年も、6月4日土曜日に
「乾物カレーの日」に参加して
いただけることになりました。
メニューなどを相談をさせていただきました。
日曜日は、高校野球。
練習試合観戦に。
高校野球試合での初打席。
相手のエラーでセーフ。
けれどスコアではヒットにつけて
いただきました。
ありがとうございます。
これからながーい高校野球生活が、
始まりました。
汚れがすごい。
練習時間も、練習内容も、
今までとは全然違います。
こちらがまだ慣れません。
こんな感じで令和4年の大型連休を
過ごしました。
来年の大型連休も同じ感じかな。
乾物屋の今井商店 若林