ワニコ母さんブログ

今井商店のまちゼミ~えご練り編2~

今井商店のまちゼミ~えご練り編1~より続き

えごは、下ごしらえ後、
分量の水とえご草を鍋に入れ、
火にかけ沸騰するとわ~っとえご草が
溶け始めます。
佐渡産えご草でえご練り中

そこからお好みのかたさにまで
かき混ぜて煮詰めます。
この作業が「練る」ということですね。

練り続け、いつ火を止めたらよいのか、
が最大の?悩みどころではないかと
思います。

水の量が少なかったら煮ている途中で
足せばよいし、水の量が多かったら、
火を強めるか、時間をかけて蒸発させれば
よいのですが、
火を止めるタイミングが、
完成したえごのかたさを決めるので、
重要です。

あっという間にドロドロに

しかし、これも好みがあります。
えご草によっても違います。
気候や鍋の材質?
ちょっとした火の加減などなど。
同じに作るってまた難しい。

なので、
みんな自分で作らないのかも…。

そのコツ、見極めを少しでも
お伝えできたら、と思います。

まちゼミには、
「一度つくったけれどうまくできずに、
家族も食べてくれなかった」方。

これは切ないです。

話を聞くと、
時間は30分くらい練ったということで、
症状?は、
「筋が残っている感じ」のえごだった
ので、煮方が足りなかったのでは。
と思ったそうです。

佐渡産えご草

確かに1時間も練らないと、という
えご草のときもありましたが、

繊維が残っている感じのえごは
「そういうえご」なのです。

どんなに煮てもそれはそのまま。

「ザクザクしたえご」
と私は呼びます。

これまた、
この「ザクザクしたえご」が好きな
人がいるんですよ。
ツルっとしたのじゃ、えごじゃない!
とか、物足りない、とか。

佐渡産えご草で作ったえご

その方は、ご家族もみなさん、
ツルっとしたえごが好きだったの
かな、と思います。

その場合は、
「濾す」こともチャレンジして
みてください。

えご草を拾ってきて、ゴミ取りが
大変って時に濾すという方も
いらっしゃいます。

ぜひ、お試しください。

今井商店のまちゼミ~えご練り編3~につづく

今井商店のまちゼミ~えご練り編1~

2021年春のまちゼミが6月10日から始まりました。
乾物屋の今井商店では、

今井商店のまちゼミ
「えご練り体験」
にしました。

しかし、試食などをしていただけるような
店内ではないため、今回は

「えご練りしているところを
ただ見ている」
2021年今井商店のまちゼミ
だけの会にいたしました。

そこで練ったえごをお持ち帰り
いただき、家で冷やして固めて、
食べてもらって、講座終了です。

作った私としても、食べてみての
感想を知りたい!ということで、
ご面倒をおかけしますが、
ハガキを持って帰っていただきました。
感想をよろしくお願いいたしますハガキ
そこに感想をご記入いただき、
ポストに投函していただきます。

講座内で試食があるときは、
参加者の顔をみたり、
感想を直接お聞きすることが
できるのですが、
お持ち帰りしてもらうので、
このような形にさせていただきました。

どの食べ物もそれぞれの好みがあり、
甘いほうがいいとか、
しょっぱいほうが好き、とか。

つぶあんかこしあんか。

かたさも人によっていろいろです。

お店で食べたりするときは、
雰囲気なども加わるので、味だけの
評価ではないかな。

ご感想をお聞かせ願いますハガキ
「えご」ってかなり、こだわりが
あるように思います。

産地だけでなく、
採れた年によっても色々で。

ちょっと高くて、
自分で作ったら時間もかかる、
となると失敗はしたくない。

なので、好きなんだけど自分では
作らない、という方が多いのでは
ないかなぁ。

また、我流で作っているので、
という方もいらっしゃいます。

それでご自分の好みのえごが
作れているなら全然問題ないと
思いますよ。

私の作り方も一例にすぎません。

水の量や硬さなど、
これを基準にして、
ご自分の好みに調整していただけたら、
いいかなと思います。

えごを練っている時間は退屈?
なので、
まちゼミ開始前に火にかけて
練り始めます。

30分も早く来られた方は、
煮始めるところも見てもらいましたが。

えご練り編2につづく→

説明会

今日は、中学校で高校の説明会でした。
説明会のお知らせ

お姉ちゃんのときにも参加しましたが、
5年も前のことなので、きっと何か
変わっているんだろうなーと思って。

っていうか志望の方向も全く違うので、
行ってきました。

中学三年生にもなると、
保育園のころからのお友達、
みんな大きくなって。

ママさんたちに会うのも久しぶりで
おしゃべりできて良かったです。

みんなどこに行くのかなぁ。
同じ高校なのかなぁ。
最後まで分かりませんね。

うちのせがれはまだまだ受験生という自覚が
ないので、この話を聞いて考えてほしいです。

21日は最後の大会があるので、それまでは、
まあ大目にみますが。

乾物屋の今井商店

同窓会

同窓会
6月5日(土)高校の同窓会に参加しました。
初です。

幹事年が還暦の方たちなので、
私たちなんて、ペーペーです。
そして、この年代はいない・・・。

同窓会に参加するなんて、
大人になったなぁ、なんて、
一緒に行ってくれた友だちと
話ししながら帰ってきました。

昨年は、残念ながら開催されず、
今年は飲食なしの同窓会になり、
聞くと参加者はずいぶん少なかった
そうです。

役員の方々、
幹事の方々のご準備を考えると、
もっと沢山出席してあげてほしいなぁ、
と思いました。
来年参加するか分かりませんが…。

今日の日まで、きっと何度も
練習を重ねてきた、花笠音頭・・・。

うむ。

同窓会の始まる前
受付開始前に到着したので、
こんな感じです。

会が始まったら、なんか
撮っちゃいけないかなー、と思って。

楽しい催しものやってましたよ!

最後はみんなで三階節を踊りました!
今年はぎおん祭りがないから
楽しかったです。

乾物屋の今井商店 若林

佐渡えご、練ったー

えご草でえご作ります?
えご好きな方には、ぜひ自分で作ってもらいたいなーって思います。
思っているより簡単ですので、ぜひぜひ。

今回は、佐渡産のえご草を使います。
佐渡産のえご草は、洗って干してを繰り返して、色が白っぽくなっています。
とてもきれいです。
塩や砂はほとんどついていないですが、
枝などはえご草に絡んでいるので、
洗っているときに取り除いてください。

佐渡産えご草

お好みの分量のえご草を用意します。
えご草の目方(乾燥時)の25倍の水を鍋に入れ、火にかけます。
(水の量はお好みで)

佐渡産えご草でえご練り中

火にかけ沸騰してくると、えご草は溶け始めます。
火を弱めます。

あっという間にドロドロに

あっという間にドロドロになります。
ここからしばらく練ります。

粘度が強いので、ぼーっとしていると、
鍋底にくっつくので、木べらなどで鍋底からかき混ぜてください。

溶けてからどのくらいの時間練るのか、
そこが問題なのです。

水の量や、火の強さ、鍋の厚さなど色々な状況で変わります。

今回は、15分くらいでいい感じになりました。

木べらについたえごがぽとっと落ちて、落ちたときにしばらくそこにとどまっていたら、
良い頃だと思います。

これは、えごを冷やし固めて、その硬さが硬いと思うか、
やわらかいと思うか、お好みで次回調整してください。

佐渡産えご草でえごできた

粗熱がとれたら、冷蔵庫で冷やします。
その日の夜よりも、翌日に食べるほうがおいしい、とか?

今回は佐渡産えご草を使ってえごを作りました。

かしわざきまちぜみ

かしわざきまちゼミが開かれます。

乾物屋の今井商店も参加します!

今井商店のまちゼミ
今井商店は、「えごの作り方講座」にしました。

今までは、ダシの講座で。
ダシを飲んだり、混ぜたり、ダシがら料理の試食をしたりしてもらいましたが、
飲んだり食べたりすると色々心配かなあ、と思い、

若林がえごを作っているところを見てもらい、
そこで作ったえごは持って帰って、冷やして固めて、
食べてもらって、まちゼミ終了~という会です。

作ってみないと、「簡単ですよ」なーんて言っても伝わらないので。
きっとみてみればわかると思います!

お近くの方、時間の都合がついた方、なによりえごが好きな方はぜひご参加ください。

お申込みお待ちしております。

乾物屋の今井商店