ワニコ母さんブログ
えご練り会延期
7月24日に書きました
「エトセトラさんにてえご練り会」を計画してましたが、
市内で感染者が少し増えてきたこともあり、
延期することにしました。
https://kanbutuya-imai.com/information/egoneri.etcetera.html
お申込みいただいた方へは
連絡し、ご了承いただきました。
9月あたりにできたら良いと思います。
また、日程が決まりましたら、お知らせします。

乾物屋の今井商店 若林
えご練り~cafe et cetera~
8月7日(土)15時から
柏崎市のカフェエトセトラさんにて
えご練り体験会を行います。

すみません。
7月14日に書いて、公開されて
いなくて・・。
残席1です。
一つの鍋で参加者分のエゴを煮て、
みんなに分けて、熱々のえごを持ち帰り、
家で冷やし固めて食べる、という
内容です。

(年頭屋茶舗さんでのえご練り会の様子)
えごを作ったことが一度もない方、
えごを一度作ってみたけれど、
思うようにできなかった方、
いつも我流で作っているけれど、
この作り方で合っているのか
確認したい方、

などどなたでも。
お子さん連れでも大丈夫です。
参加したい方は、ぜひ
ご連絡ください。
お待ちしております。
乾物屋の今井商店 若林
716
14年前、柏崎市では
大きな地震がおきました。
午前10時13分
土曜日だったかな。
娘も店にいたから。
パパちゃんは仕事に行っていたから。
半年前に生まれたせがれの
おむつを替えて、
おやつにするかー
みたいなタイミングでした。
今日、避難訓練がありました。
避難訓練って、
「机などの下に避難し、頭を守る」
という行動があります。
学校の避難訓練もそうでしょう。
しかし、
強い横揺れのときは、
とてもじゃない。
机の下に移動する、
なんてことはできません。
ただただそこで
四つん這いになり、
揺れるだけ。
揺れに耐える、なんてことも
できません。
セガレの上に四つん這いになり、
階段を降りようとしていた
小学生の娘が私のところに
大急ぎで戻ってきたので、
娘も私の下に入れ、
耐えようにも、
手もひざも畳の上でこすれるように
地震の揺れと一緒にゆれるだけ。
いる場所にもよりますが、
火を消しに行く、なんて
絶対にむり。
(強い揺れがきたら、
ガスのほうが勝手にとまるから、
止めに行かなくてもいいって
話もあります)
たまたま家は建っていて、
何も私たちの上に落ちては
きませんでしたが、
食器棚は倒れ、
茶碗は飛び出し割れ、
炊飯ジャーはコードでぶら下がり、
冷蔵庫のドアは開く。
みたいな感じでした。
揺れがおさまってから、
一度外に出たかな。
台所のテーブルの上に
これから食べようと思って
おいておいた大福が、
床の上に落ちていて、
割れた食器のガラスが刺さって
いないかなぁ、とよ~く
確認してから、食べました。
当日、
その時の思い出です。
その翌年、父が亡くなり、
街の様子はずいぶん変わりました。
14年後の今日は暑いです。





会員情報ログイン
商品カテゴリー