ワニコ母さんブログ

えご練り~cafe et cetera~

8月7日(土)15時から
柏崎市のカフェエトセトラさんにて
えご練り体験会を行います。
えご練り体験エトセトラ
すみません。
7月14日に書いて、公開されて
いなくて・・。
残席1です。

一つの鍋で参加者分のエゴを煮て、
みんなに分けて、熱々のえごを持ち帰り、
家で冷やし固めて食べる、という
内容です。

年頭屋さんでのえご練り会の様子
(年頭屋茶舗さんでのえご練り会の様子)

えごを作ったことが一度もない方、

えごを一度作ってみたけれど、
思うようにできなかった方、

いつも我流で作っているけれど、
この作り方で合っているのか
確認したい方、

順番にえごを練ります

などどなたでも。
お子さん連れでも大丈夫です。

参加したい方は、ぜひ
ご連絡ください。

お待ちしております。

乾物屋の今井商店 若林

佐渡産塩蔵わかめ

佐渡産塩蔵わかめ
人気の佐渡産塩蔵わかめ(生わかめ)ですが、
今年のわかめは完売いたしました。

また来年の春をお楽しみにお待ちください~。

佐渡わかめの大きさ(イメージ)
乾燥された「佐渡わかめ」もあとわずかになってきました。

佐渡わかめを袋から全部出したところ

香りが良くてやわらかい、
佐渡わかめ好きな方は、ぜひお早めに~。

乾物屋の今井商店 若林

716

14年前、柏崎市では
大きな地震がおきました。

午前10時13分

土曜日だったかな。
娘も店にいたから。
パパちゃんは仕事に行っていたから。

半年前に生まれたせがれの
おむつを替えて、
おやつにするかー
みたいなタイミングでした。

今日、避難訓練がありました。

避難訓練って、
「机などの下に避難し、頭を守る」

という行動があります。

学校の避難訓練もそうでしょう。

しかし、
強い横揺れのときは、
とてもじゃない。
机の下に移動する、
なんてことはできません。

ただただそこで
四つん這いになり、
揺れるだけ。
揺れに耐える、なんてことも
できません。

セガレの上に四つん這いになり、
階段を降りようとしていた
小学生の娘が私のところに
大急ぎで戻ってきたので、
娘も私の下に入れ、
耐えようにも、
手もひざも畳の上でこすれるように
地震の揺れと一緒にゆれるだけ。

いる場所にもよりますが、
火を消しに行く、なんて
絶対にむり。
(強い揺れがきたら、
ガスのほうが勝手にとまるから、
止めに行かなくてもいいって
話もあります)

たまたま家は建っていて、
何も私たちの上に落ちては
きませんでしたが、
食器棚は倒れ、
茶碗は飛び出し割れ、
炊飯ジャーはコードでぶら下がり、
冷蔵庫のドアは開く。

みたいな感じでした。

揺れがおさまってから、
一度外に出たかな。

台所のテーブルの上に
これから食べようと思って
おいておいた大福が、
床の上に落ちていて、
割れた食器のガラスが刺さって
いないかなぁ、とよ~く
確認してから、食べました。

当日、
その時の思い出です。

14年前の地震後4日目のブログ

その翌年、父が亡くなり、
街の様子はずいぶん変わりました。

14年後の今日は暑いです。

今井商店

身欠きにしんの山椒漬

身欠きにしんの八分乾を使って、山椒漬を作ってみませんか。

何度か身欠きにしんの山椒漬の紹介はしていますが、
またお客様より嬉しいお便りが届きましたので、
お伝えします!

お客様が作った「身欠きにしんの山椒漬」

初めて作ったというお客様よりお写真をいただきました!

身欠きにしんがふっくらとしているようで
とても美味しそうです。


山椒の実と葉が手に入りましたら、
ぜひ作ってみてほしいです。

身欠きにしんの山椒漬は、もとは福島県の
会津地方の郷土料理とのことです。
会津には身欠きにしんの山椒漬けを作る専用の「にしん鉢」も
あるとのことです。

山椒の葉は芽吹いたばかりの小さい葉は、
漬けた身欠きにしんと一緒に食べられます。
大きくなった葉は、食べるときにちょっと
よけて食べればよいので、使えます。

身欠きにしんの山椒漬けの作り方

身欠きにしんの山椒漬講座の様子
柏崎で行った「身欠きにしんの山椒漬け」講座の様子。

にしん鉢がなくても、
ジップロックやタッパーウエアでも作れます。

酢を多めにしたり、
皆さんお好みの味つけに
カスタマイズされるようですね。

ぜひ、作ってみてください。

写真を送ってくださったMさんも
「こんなに美味しい身欠きニシン是非広めて欲しいです。」
とメッセージくださいました。

ご飯のおかずにも、
酒の肴にもピッタリです。

身欠きにしんの山椒漬を作るなら、
身欠きにしん八分乾をおススメします。

身欠きにしん八分乾ご購入ボタン

乾物屋の今井商店 若林

NHKラジオ夏休みこども科学相談室23.8.25

10年前。
娘が小学生のとき、
NHKラジオ夏休み子ども科学相談室に相談者として出演しました。

NHKラジオ夏休み子供科学電話相談室23.8.25
youtubeが開きます。

夏休み近くなると、
私に何か質問してきたら、
電話してみたら、と促していました。

翌年も採用されました。

質問を質問返しされた、と
困っていました。

10年たって、
9451回再生されていて、
好評価もつけていただいて、
コメントも書いてもらって
嬉しいです。

目指せ1万回再生目指して!?
よろしくお願いしますー。

最近は、夏休み以外でも
子ども科学相談室は開いているかな。

大人も相談したり、
インターネットを使って相談できたり。

今、サイトを確認したら、
なんと、2019年から毎週日曜日に
放送されていました!
NHKラジオ子ども科学相談

当時はなかなか電話がつながらなくて。
人気ありましたから、
毎週放送しているのも納得です。

すっごい息があがって
はぁはぁ言っていたり、
兄弟の声が入ったり、
親が後ろでアシストしていたり。

目に浮かぶようです。

私が録音したのも、
ラジオをスマホで録音したので、
最後におばあちゃんの拍手が
入っているかも。

10年前。
小学4年生の娘。
NHKラジオ夏休み子供科学電話相談室2011.8.25
youtubeが開きます。

乾物屋の今井商店 若林