ワニコ母さんブログ
今井商店のまちゼミ~えご練り編3~
まちゼミのえご練りの話は続きます。
参加者の皆さん、えごに対する思いも
強いです。
「小さい頃、親が拾ってきたえご草の
においがダメで」という方。
子どものころから「えごが好き」という方は
多分「まれ」です。
たまたま我が娘は小さい頃からえごが
好きでしたが。
小さい頃は好きじゃなかったけれど、
大人になったら急に食べたくなる、
好きになるって体験は色々あると
思います。
そんなえごのにおいがもうダメ、って
いう方が、今なぜ?
もう大丈夫なの?
いつから?どうして?
ここを深掘れなかった私は本当に
だめだめです。
今度もしお会いできたら、
絶対に聞きます!!
えごの食べ方も人それぞれ。
売り物のえごにはだいたい
「酢味噌」が添付されていますので、
酢味噌派が多かったです。
辛子酢味噌、の方、
辛子醤油(←私はこれが一般的だと
思っていました)
ポン酢しょうゆの方一名。
別日に聞いた方は、
生の青梅を味噌に漬け、
味噌に梅の香りが移ったみそを
漬けて食べる、と言っていました。
最近のおススメは、えごを細く切り、
サラダにのせてドレッシングで
食べる。
オシャレな一品になります。
これは、東京の表参道にある、
新潟物産館ネスパスB1にある新潟食楽園で食べることができます!
また、えごは「味をつける」
味付けのえごを作る方も多いです。
産地の方が多いと思います。
砂糖と醤油をいれ、
砕いたクルミやピーナッツをのせて
お茶菓子として。
年数がたち、風味が足りなくなったえごに
味付けしたのかもしれません。
初めて食べるときは、割と驚愕?
です。
通は
「生醬油(きじょうゆ)」だ、
という説も。
皆さん、どうぞお好みの味付けで
えごを食べてくださいませ。
などなど、
皆さんの体験談や、好みの話を聞きながら、
えごは練り上がります。
私なりの火を止めるタイミングをお伝えして、
鍋から、お持ち帰り用のタッパーウエアに
移します。
今回のえごは乾燥状態のえご草の
25倍の水を使うので、
お持ち帰りのタッパーウエアの容量から、
一人何グラムのえご草を使うか、と
計算します。
今回は、一人12gのえご草で、
一つのタッパーウエアがちょうどできます。
水300mlにしました。
ご自身でえご草を用意して、
果たしてどのくらいの量のえごが
できるのか。
分からないので不安です。
冷やし固める容器と冷蔵庫の場所を
確保しないといけません。
「昔、お母さんがとにかく大量に
作っていた。
そうでなければならないと思って
いたので、なかなか作ろうと思え
なかった。」
という方もいらっしゃいました。
少ない量ですと、時間も短縮できます。
沸騰するまでの時間、
煮詰める時間が短くなります。
以前、一人で一鍋で一から
えごを作ってもらう講座のときは、
本当にあっという間にできちゃって、
その後何もすることな~い、
とアワアワしちゃいました。
今回の分量と同じ、または
×2の量を買って帰った方が
いらっしゃいました。
今度買う時の目安にもなります。
ぜひ。
今井商店のまちゼミ~えご練り編2~
今井商店のまちゼミ~えご練り編1~より続き
えごは、下ごしらえ後、
分量の水とえご草を鍋に入れ、
火にかけ沸騰するとわ~っとえご草が
溶け始めます。
そこからお好みのかたさにまで
かき混ぜて煮詰めます。
この作業が「練る」ということですね。
練り続け、いつ火を止めたらよいのか、
が最大の?悩みどころではないかと
思います。
水の量が少なかったら煮ている途中で
足せばよいし、水の量が多かったら、
火を強めるか、時間をかけて蒸発させれば
よいのですが、
火を止めるタイミングが、
完成したえごのかたさを決めるので、
重要です。
しかし、これも好みがあります。
えご草によっても違います。
気候や鍋の材質?
ちょっとした火の加減などなど。
同じに作るってまた難しい。
なので、
みんな自分で作らないのかも…。
そのコツ、見極めを少しでも
お伝えできたら、と思います。
まちゼミには、
「一度つくったけれどうまくできずに、
家族も食べてくれなかった」方。
これは切ないです。
話を聞くと、
時間は30分くらい練ったということで、
症状?は、
「筋が残っている感じ」のえごだった
ので、煮方が足りなかったのでは。
と思ったそうです。
確かに1時間も練らないと、という
えご草のときもありましたが、
繊維が残っている感じのえごは
「そういうえご」なのです。
どんなに煮てもそれはそのまま。
「ザクザクしたえご」
と私は呼びます。
これまた、
この「ザクザクしたえご」が好きな
人がいるんですよ。
ツルっとしたのじゃ、えごじゃない!
とか、物足りない、とか。
その方は、ご家族もみなさん、
ツルっとしたえごが好きだったの
かな、と思います。
その場合は、
「濾す」こともチャレンジして
みてください。
えご草を拾ってきて、ゴミ取りが
大変って時に濾すという方も
いらっしゃいます。
ぜひ、お試しください。
今井商店のまちゼミ~えご練り編3~につづく
今井商店のまちゼミ~えご練り編1~
2021年春のまちゼミが6月10日から始まりました。
乾物屋の今井商店では、
しかし、試食などをしていただけるような
店内ではないため、今回は
「えご練りしているところを
ただ見ている」
だけの会にいたしました。
そこで練ったえごをお持ち帰り
いただき、家で冷やして固めて、
食べてもらって、講座終了です。
作った私としても、食べてみての
感想を知りたい!ということで、
ご面倒をおかけしますが、
ハガキを持って帰っていただきました。
そこに感想をご記入いただき、
ポストに投函していただきます。
講座内で試食があるときは、
参加者の顔をみたり、
感想を直接お聞きすることが
できるのですが、
お持ち帰りしてもらうので、
このような形にさせていただきました。
どの食べ物もそれぞれの好みがあり、
甘いほうがいいとか、
しょっぱいほうが好き、とか。
つぶあんかこしあんか。
かたさも人によっていろいろです。
お店で食べたりするときは、
雰囲気なども加わるので、味だけの
評価ではないかな。
ご感想をお聞かせ願いますハガキ
「えご」ってかなり、こだわりが
あるように思います。
産地だけでなく、
採れた年によっても色々で。
ちょっと高くて、
自分で作ったら時間もかかる、
となると失敗はしたくない。
なので、好きなんだけど自分では
作らない、という方が多いのでは
ないかなぁ。
また、我流で作っているので、
という方もいらっしゃいます。
それでご自分の好みのえごが
作れているなら全然問題ないと
思いますよ。
私の作り方も一例にすぎません。
水の量や硬さなど、
これを基準にして、
ご自分の好みに調整していただけたら、
いいかなと思います。
えごを練っている時間は退屈?
なので、
まちゼミ開始前に火にかけて
練り始めます。
30分も早く来られた方は、
煮始めるところも見てもらいましたが。
説明会
今日は、中学校で高校の説明会でした。
お姉ちゃんのときにも参加しましたが、
5年も前のことなので、きっと何か
変わっているんだろうなーと思って。
っていうか志望の方向も全く違うので、
行ってきました。
中学三年生にもなると、
保育園のころからのお友達、
みんな大きくなって。
ママさんたちに会うのも久しぶりで
おしゃべりできて良かったです。
みんなどこに行くのかなぁ。
同じ高校なのかなぁ。
最後まで分かりませんね。
うちのせがれはまだまだ受験生という自覚が
ないので、この話を聞いて考えてほしいです。
21日は最後の大会があるので、それまでは、
まあ大目にみますが。
同窓会
6月5日(土)高校の同窓会に参加しました。
初です。
幹事年が還暦の方たちなので、
私たちなんて、ペーペーです。
そして、この年代はいない・・・。
同窓会に参加するなんて、
大人になったなぁ、なんて、
一緒に行ってくれた友だちと
話ししながら帰ってきました。
昨年は、残念ながら開催されず、
今年は飲食なしの同窓会になり、
聞くと参加者はずいぶん少なかった
そうです。
役員の方々、
幹事の方々のご準備を考えると、
もっと沢山出席してあげてほしいなぁ、
と思いました。
来年参加するか分かりませんが…。
今日の日まで、きっと何度も
練習を重ねてきた、花笠音頭・・・。
うむ。
受付開始前に到着したので、
こんな感じです。
会が始まったら、なんか
撮っちゃいけないかなー、と思って。
楽しい催しものやってましたよ!
最後はみんなで三階節を踊りました!
今年はぎおん祭りがないから
楽しかったです。
乾物屋の今井商店 若林