ワニコ母さんブログ

NHKラジオ夏休みこども科学相談室23.8.25

10年前。
娘が小学生のとき、
NHKラジオ夏休み子ども科学相談室に相談者として出演しました。

NHKラジオ夏休み子供科学電話相談室23.8.25
youtubeが開きます。

夏休み近くなると、
私に何か質問してきたら、
電話してみたら、と促していました。

翌年も採用されました。

質問を質問返しされた、と
困っていました。

10年たって、
9451回再生されていて、
好評価もつけていただいて、
コメントも書いてもらって
嬉しいです。

目指せ1万回再生目指して!?
よろしくお願いしますー。

最近は、夏休み以外でも
子ども科学相談室は開いているかな。

大人も相談したり、
インターネットを使って相談できたり。

今、サイトを確認したら、
なんと、2019年から毎週日曜日に
放送されていました!
NHKラジオ子ども科学相談

当時はなかなか電話がつながらなくて。
人気ありましたから、
毎週放送しているのも納得です。

すっごい息があがって
はぁはぁ言っていたり、
兄弟の声が入ったり、
親が後ろでアシストしていたり。

目に浮かぶようです。

私が録音したのも、
ラジオをスマホで録音したので、
最後におばあちゃんの拍手が
入っているかも。

10年前。
小学4年生の娘。
NHKラジオ夏休み子供科学電話相談室2011.8.25
youtubeが開きます。

乾物屋の今井商店 若林

雨とアマガエルとエブリイ

7月5日は雨でした。

車を運転していたら、フロントガラスにアマガエルが。

雨が降っているので、ワイパーを動かさないとなりません。
じっとしていればいいのに、上へあがってきます。

ワイパーが当たって、ちょうどよくピョーンと飛んでくれれば
いいのですが、ワイパーのゴムってやわらかいんですよね。

以前、虫が止まったとき、
同じ気持ちでワイパーを動かしたら。
・・・。
虫さんごめんなさい。
飛ぶことはできませんでした。

ワイパーを動かしたら、
後ろ足が挟まれた。

わー。
もうワイパーを動かせません。

しかし、動かさないわけにもいかず。

仕方なく、ワイパーを動かしたら、
ちょうど良く足が外れました。

その後はフロントガラスの下のほうで
じっとしていたようです。

家についたら。
雨の日のエブリイ

無事に。
アマガエル
やけに小さいサイズなんですよね。
餌が足りないのか。

いつの間にか、エブリイの上から
いなくなっていました。

雨の被害がこれ以上でませんように。

乾物屋の今井商店 若林

今年も馬市へ

今年も椎谷観音堂にて7月1日の馬市法要が行われました。
椎谷観音堂

昨年、こんなスライドショーを作っていました。
椎谷観音堂の馬市法要

(音鳴ります)

今日の柏崎は暑い!
台風でも来てるのか?というような暑さです。

護摩木
護摩焚きが行われますので、
護摩木を購入(購入でいいのか?)。

お願い事と、名前と住所を書きます。

子どもの分は
「学業成就」と「無病息災」

大人の分は、
「家内安全」と「商売繁盛」

見本では二つのことが書いてあるので、私もそれにならって。

燃やしてもらい、煙を浴びて、よろしくお願いします。

椎谷観音堂は、階段です。

今朝の目覚ましテレビの占いで、てんびん座のラッキーアイテムが
「長い階段」
でした。ワオ

普段運動をしていない私にはかなりキツイ。

背負子
今年もお世話になりました。背負子(しょいこ)。
これのおかげで、2往復省略できます。

いつもの皆さまにお会いできて、
アメニモマケズを皆さんで唱えて、
お世話になりました。

また来年を楽しみにしています。

こんな青い日本海
台風の影響のフェーン現象のときに感じる
「青い日本海」
佐渡もばっちり見えました。
米山さんもくっきりと。

じわ~っときました。
元気でました。
ありがとうございました。

乾物屋の今井商店 若林

えご練り体験~年頭屋茶舗さんにて~

6月はえご練り月間となりました。

14日から18日まで今井商店内で、20名の方からご参加いただき、
えご練りを見ていただき、持って帰って食べてもらいました。

そして、6月27日は柏崎のお茶屋さん、
年頭屋茶舗さんでのえご作り
年頭屋茶舗さんでのえご作り。

こちらは、試食付で、午前6名、午後6名のご参加でした。

朝の下ごしらえ

まず、朝起きて出かける前にえごを洗います。
年頭屋茶舗さんでのえご作りは、煮るところから始めます。
すぐ煮れるようにきれいに洗っていきます。

朝洗ってきた能登産えご草
皆さんにも見ていただきます。

写真は参加者のKさんから撮っていただきました。
ありがとうございます!

鍋に分量の水と洗ってきたえごを入れ、火にかけます
鍋に分量の水と洗ってきたえごを入れ、火にかけます。

沸騰するまで、何も起こらないので、

えごに黒みつときな粉をかけて

早速の試食スタート。
まず、皆さん食べたことがないであろう、えごに黒みつときな粉をかけて。

なかなかの高評価です!

えごの香りはちょっと遠くへいきますが、これからの季節にも良いね!と。

順番にえごを練ります
沸騰して溶け始めたら、順番にかき混ぜてもらいます。

溶け始めのころ、
15分くらいたったころ、
最後、火を止める前

の三回に分けてかき混ぜてもらいます。

サラダにえご

えごを一通りかき混ぜたら、次の試食です。

サラダに細く短冊に切ったえごをのせ、ドレッシングをかけて食べます。
ドレッシングは、ゴマドレと、チョレギサラダのドレッシングを用意しました。

サラダにえごを。ドレッシングをかけて

年頭屋茶舗さんのアイディアで、砕いたクルミをトッピング。
この歯ざわりも良く、ドレッシングで食べることに皆さん感心しておられました。

最後は定番の食べ方で

もう一回りかき混ぜてもらったあとは、
定番の食べ方で。

で、結局このえごはどうなのよ?ということです。

辛子や醤油も用意しましたが、皆さん酢味噌で。
能登産えご草で作ったえご
断面は繊維っぽいですが、食べるとそんな感じはないです。

新潟では夏の定番のえごです。

食べたことがない方には、ちょっとハードルの高い「えご」かもしれません。

今回受講された方の中で、

柏崎に来て初めて食べたとき、喉を通らなかった・・

という方がいらっしゃいました。
それきり、食べていなかったようですが、
お友だちに誘われて、参加。

食べられる!と喜こばれ、
家で作ってみる、と佐渡産えご草をご購入していただきました。

よく参加してくださいました。

そんな、「えご」です。

ぜひ、お試しください。

乾物屋の今井商店 若林

今井商店のまちゼミ~えご練り編4~

今井商店のまちゼミ~えご練り編3~よりつづき

2021年春のかしわざきまちゼミに参加して、
初めは、こんな時期だし、
やるかどうするか、も悩みました。

試食などは無しにして、
質問は受け付けますが、
基本、マスクして黙っていただいて
進めようと思いました。

今まではダシの講座でしたので、
試飲試食がありました。

なので、今回はダシの講座はムリだな、
と思い、私が一人作って話をしてで
できること、
えご練り体験にしました。

今井商店のまちゼミはえご練り

試食などはありません。
作っているところを見てもらって
そこで作ったえごを持って帰って
家で冷やし固めて食べてもらいます。

と説明しました。

6月5日から受付開始。

まちゼミでは初めての講座です。

なんと、時間前にフライング電話
(その後、受付時間内に再度電話
していただきました)で始まり、
二日間で定員20名は決まりました。

20名ほどの皆さまのお断りを
することになりました。

予備日などは考えていなかったので、
すみませんでした。
キャンセル待ちも初めのころは
受付ましたが、
多分無理だろうな、と思ったので、
途中からはそれも受け付けられず。

そして今回は、
6月14日から18日まで、
月曜から金曜毎日行い、それで
終了としました。

申し込んでくださった20名の
皆さま、欠席されることなく、
お越しいただき、無事に終了することが
できました。

前にも書きましたが、
えごの好みは皆色々です。
さらにこだわりも強い。

そんなものを私が作り、
その場で食べるなら、多少の忖度は
働くかもしれませんが、
家に持って帰って食べてもらうのです。

しかも、えごは作ってから
2~3日冷蔵庫で寝かせてから食べた
ほうが美味い、ということですので、
さらに焦らすという。

佐渡産えご草でえごできた

なかなかのハードルです。

ハードルを下げるために
「これはこういうえごです」とか、
「皆さんそれぞれ好みがあるので」
ということを何度も話しました・・・。

皆さまにお配りしたハガキが
続々と届いています。
今のところ(6/23現在)、
15枚のハガキが届きました。

1.えごを持ち帰り食べてみての感想
固かった:0人
やわらかかった:2人
ちょうど良かった:13人

2.今までえごを作ったことが
ある:10人
ない:5人

作ったことがない方
思っているより簡単だった:5人
面倒だった、難しかった:0人

3.今井商店のまちゼミに参加しての感想
(↑えご練り以外の感想も聞いちゃおう!って
 これが一番聞きたかったことだったり
して。テヘ)

・えごねりを実際に見ながら説明を
聞いたのでとてもわかりやすかったです。
・えご草白と黒があるのを始めて知りました。

というえごの感想から、

・柏崎にいろいろな海産物を販売
しているお店があることを知り
今井商店を知るよい機会でした。

こちらこそ良かったです!

・説明がわかりやすくて初心者でも
理解できました。
楽しく参加できました。
・質問にもいやな感じなく答えて
下さり良かったです。
・親切、丁寧におしえてもらい、
うれしかったです。

ホッとしました。
こちらこそご参加くださり、
ありがとうございました。

知っていることを知らない人に
教えることは難しいですね。

えごの作り方

また機会がありましたら、
ぜひ。
秋のまちゼミでも「えご練り」で
良いのかなぁ。

えごは夏の食べ物なので、
今回のまちゼミはドンピシャな
タイミングだったんだと
思います。

秋のまちゼミ、また考えます。

ありがとうございました。

乾物屋の今井商店