ワニコ母さんブログ
第一回カスベ煮サミット
平成29年12月2日(土)に「カスベ煮サミット」を行いました。
※「カスベ煮サミット」とは、
柏崎市の松波、荒浜地区、刈羽村、西山町の年越しのごちそうとして
作られる「カスベ煮」です。
代々伝わる家庭料理なので、作り方や味付けは各家庭で違うと思います。
5名の「カスベ煮のプロ」からカスベ煮を作ってきていただき、
作り方や特徴などのお話をお聴きする会です。
会場は柏崎まちから(旧喬柏園)
多くの方にお集まりいただき、カスベ煮を食べました!
多くの方がカスベ煮に興味を持ってくださり、
カスベ煮について考えたりしてくれて嬉しい会でした。
カスベ煮の一人として母ケイコも登場。
・普通に煮たもの
・かすべを水煮した後冷凍して解凍後味付けしたもの
・出来上がったカスベ煮を冷凍して解凍したもの
の三種類を試食してもらいました。
「冷凍して解凍したカスベ煮」がイイ、という票が多かったようです。
三種類のカスベ煮
カスベ煮サミットに真カスベをディスプレイ。
これがカスベなのです。
初めてカスベを見た方は驚くフォルムです。
小林さんと阿部さんのカスベ煮。
笹の押し寿司とカスベの昆布巻は三井田さんより。
水煮をしたカスベです。
この日は、牧口さんから皆さんの前で実演!
熱々のカスベを手でほぐします。
ほぐしたカスベを別に用意した熱々のタレに回しかけ、
吸わなかったタレをこぼします。
それを4、5回繰り返すと、どんどん味がしみていきます!
牧口さんが作ったこの「カスベ煮」は、
皆さん、初めて知って興味深々でした。
カスベを水煮したあとは、味付けして火にかけない
というほかのご家庭とは全く違う作り方でした。
私にとっても貴重な体験でした。
新聞記者さんから取材に来ていただきました!
そして、平成29年12月4日(月)の柏崎日報に
大きく記事にしていただきました。
ありがとうございます。
第一回カスベ煮サミットは多くの方のご協力の
おかげで無事にひらくことができました。
ご協力いただきました皆さま、ご参加いただいた皆様、
スペシャルサポーターの三井田さま、ありがとうございました。
まだ次回の計画はありませんが、秋田県や山形県の県を
またいだつながりができたらいいな、と思います。
第一回親子乾物料理教室
平成25年7月28日(日曜日)半田コミュニティセンターにて
念願の「乾物料理教室」を開催しました。
親子乾物料理教室募集要項です。
地区の小学校で配布してもらいました。
コミセンの中村さん作です。
メニューは、桜えびご飯、煮干ダシのみそ汁、
麩のから揚げ、すき昆布の煮物、杏仁豆腐です。
娘とお友達で教室準備をしてくれました。
4つの班に分けます。
今回の親子乾物料理教室で使う材料です。
駿河湾産桜えび、煮干、長ネギ、油揚げ、シーチキン、
トマト、パセリ、人参、生姜、にんにく。
奥にパインとみかんの缶詰が見えます。
車麸とすき昆布。
手前の「すき昆布」は、この状態だと昆布だと分からない
人もいました。
乾物の場合は「水に戻す時間」も考えないといけません。
時間内に作るためには、準備段階で棒寒天を水につけます。
エプロン、三角巾、マスクを付けて、「親子乾物料理教室」
始まります!
みどり先生は食材の説明もして下さいました。
「これは海苔じゃなくて、昆布ですよ~。」
煮干しの頭をとり、縦に割って、ダシが出やすいようにします。
この下ごしらえは参加者の皆さんにやってもらいました。
出し昆布に切り込みを入れ煮干しと一緒に、鍋に分量の水を
入れて、作るギリギリまでひたして置きます。
お父さんと息子たち。
すき昆布を炒め煮中です。
彼女はこの料理をとても気に入ってくれて、お母さんは、
今井商店からすき昆布を買ってくださり、お弁当にも入れて
くれているそうです!
(成長して、一人暮らしをしている彼女は、きっと
自分ですき昆布を煮ていることでしょう。)
こんな風に、乾物に触れていただき、一度でも作ったり
食べたりしたら、きっともっと広がると思います♪
親子乾物料理教室はとても和気あいあいの中に
真剣な顔あり。
そして、みんなが協力して作り、作っている人も、
先生やコミセンの人も
「とても良かった!!」とお話してくださいました。
私は娘と参加して、写真を撮ったり段取りしたりと、
料理のほうは皆さんにお任せしてしまいました。
大変おいしく食べさせていただきました!
参加してくださった皆さん、みどり先生、
コミセンの皆さま、ガス水道局さん本当にありがとう
ございました。
娘の友達、ママさんたちよりご協力いただきました。
みんな大きくなり、それぞれの道へ進んでいます。
ぜひ、乾物料理にトライしてもらいたいです。
2021.2.22
宮崎県を応援したこと
平成22年に宮崎県では、口蹄疫が発生、その後、
鶏インフルエンザが発生し、新燃岳が噴火、と次々と
災害に見舞われました。
今井商店では、宮崎県で商売をされている方々と
インターネットで知り合いました。
宮崎県を応援したい、と思い売り上げの一部を
宮崎県に寄付することにしました。
以下、平成23年6月の投稿です。
宮崎県は口蹄疫を乗り越え、これから!というときに、
鳥インフルエンザと新燃岳噴火。
遠く離れた宮崎県。
私はまだ行ったことはありません。
しかし、ニュースを見て本当に心が痛みます。
私にできること・・・
私たち柏崎は全国の方たちから助けていただきました。
たいした力にはなれませんが、ほんのわずかの助けができれば、
と思いました。
小さい商店でどこまでできるかわかりませんが、
このサイト乾物屋の今井商店での売上の一部を
宮崎県に寄付したいと思います。
・・・・・・
平成23年2月から始めたこの取り組み。
ようやく形になりました。
大変遅くなりまして、申し訳ございません。
平成23年6月30日に無事、寄付金を送ることが出来ました。
ご賛同いただき、本当にありがとうございました。
梅の花
太平洋側は、さすがです。
横浜の伯母が写真を送ってくれました。
梅の花、満開。
冬は、全国の天気予報を見ると、
太平洋側の晴れマークがうらやましいという思いで
みんないると思います。
こちらは鉛色の空の色。
いや、私はどちらかというと冬のほうが好きです。
スキーも全然行っていないですが、スキーもしましたし、
除雪も実は嫌いじゃないです。
けれど・・・。
こんな風に咲いていたら、やっぱりうらやましい~。
柏崎は、もう少し先になりそうです。
雪が降る前、2月14日に我が家の梅の木にもつぼみはついていました~。
いくつもついていませんが。
開花を楽しみに待ちます。
強風
昨夜から強風です。
家が飛ばされるんじゃないか、
電線が切れるんじゃないか、
小屋が吹き飛ぶんじゃないか、
という妄想で、よく寝れませんでした。
風が強いと雲がどんどん流され、
天気がコロコロ変わります。
アラレやみぞれが強く打ち付けた後に、
急に晴れたり。
車の運転、くれぐれもお気をつけ
ください。
先日、宮城県の生産者さんから
電話が来ました。
にぎり昆布の生産者さんです。
宮城県では、
「まつも」
という海藻が採れるそうです。
海から採って、
板状にして乾燥させて、
焼いて食べたり、戻して
みそ汁の具にするそうです。
柏崎ではなじみがないですが、
皆さんご存知ですか?
地元でとれる岩ノリのように
結構な価格ですが、
もし購入希望の方が
いらっしゃいましたら、
ご連絡ください。
こちらの「まつも」は
きれいにゴミ取りをされていて、
とても評判がいいんだそうです。
先日の地震でこちらの被害がないことを
願います。
そして、この爆弾低気圧の被害も
ありませんように。