ワニコ母さんブログ

煮干の本

2月14日は煮干し日。

それを調べるために、
全国煮干協会を検索すると、
協会のサイトはないようです。

和食のだしは海のめぐみ煮干
この「和食のダシは海のめぐみ 煮干」という本が出てきます。

調べてみると、
柏崎の市立図書館ソフィアセンター
貸し出しをしているということなので、
先日、借りてきました。

和食のだしは海のめぐみのシリーズでは、
昆布とかつお節が
ありました。
煮干しの本と昆布の本
とりあえずかつおぶしは置いてきました。

水中写真家の阿部さんが撮った写真が、
とても大きく、きれいな本です。

私たちの手元にくるには、
沢山の工程があって、
多くの人がかかわっています。

本の最後には、
今の環境問題にも触れています。

今井商店でも、
煮干、昆布の取り扱いをしています。
平子煮干
貝殻島産棹前昆布
毎年、無事に入荷するか、
どきどきします。
品質も、その年ごとに変わります。

養殖でも、海で育てるので、
気候に左右されますし、
天然と変わりません。

煮干しも昆布も使う人、食べる人が
いなければ漁師さんも続けていけないですし、
欲しい人がたくさんいても、
海の中で育つことができなければ、
価格が上がったり、良質なものは手に
入りません。

消費を考えるとともに、
育つ環境、海のプラスチックの問題など、
合わせて考えていかねば、ですね。

乾物屋の今井商店 若林

2月は煮干しの日キャンペーン

2月14日は煮干しの日です
何度も言っていますが、
2月14日は「煮干しの日」なのです。

今井商店では、
煮干を取り扱っております。

平子煮干
平子煮干

全国煮干協会さんが、
どんな思いで2月14日を「煮干しの日」に
されたのか、
バレンタインデーと知ってて煮干の日に
したのか、
当店は、全国煮干協会さんに加入して
いなので詳しいことはわかりませんが、
その心意気(!)を買って、
今井商店もひとつ。

2月中は、煮干1割増量サービスします

です。

2022年2月は、
煮干を
1kg+100gで1,800円
500g+50gで900円
といたします。

いつもの煮干のページではなく、
特設「煮干しの日キャンペーン」ページです。

お間違えなきよう。

1割といっても、
みそ汁のダシにするなら
1~3回分くらいになりますので、
ぜひこの機会に。

下ごしらえをした煮干と出し昆布を水に浸します

今まで煮干を使ったことがない方は、
煮干しのダシの取り方ページを
ぜひ参考にしてみてください。

yotubeで「煮干でダシをとる」
もどうぞ。

水につけるだけでだいたいダシは
出ています。
それを少し煮だせばカンペキです。

みそ汁を飲むせがれ

乾物屋の今井商店 若林

Facebookショップとinstagramショップ

今井商店では、
facebookinstagramをしています。

どちらも初めに「imaisyouten」で
名前をとっているのに、
一人でやっていると、いつの間にか、
個人のアカウントみたいな感じに
なってしまって。

なので、改めて今井商店の、と
いうことで始めたわけですが。

インスタグラムで商品を見せて、
ショッピングサイトに流れて
ご購入手続き、ということに
なるのですが、
Facebookで商品のカタログを
作って、そこにショッピングサイト
リンクを貼って・・・。

となかなかの手順があります。

今は、facebookページの商品登録を
している最中です。

先日、煮干を登録しました。
Facebooショップで

あれ?
しばらくすると、商品のタグが
外れています。

FBから注意される
なんとエラーが出ています。

「あなたの商品は売買を却下されたため、
購入者に公開されていません」

なんと。

facebookでは、販売できない商品が
色々あります。
ポリシーに反したもの、みたいな。

なんと、この煮干
「動物」というカテゴリに
されてしまったようです。
(動物の売買はできないため)

えー。
動物?、イワシは動物?
もうすでに乾燥までされているけど、
もとをただせば、動物?
煮干は動物?

わからないけれど、
「報告するボタン」があったので、
「煮干しはダシになるものです」と
書いてみた。
鶏ガラとかだって、ダシになる動物。
うーむ。
こんな説明で納得してくれるのか?

FBから認めてもらう
納得してもらえたみたい。

なぜか同じ文言で二回メッセージが
きている。
わかったよっ、みたいな感じ?
間違いを訂正されて、丁寧な言葉で
逆ギレってことなんでしょうか。

なんかすみません。

と、いうことで、
煮干しの日(2月14日)にむけて、
準備をしていますー。
2月14日は煮干しの日です

ぜひ、
今井商店のインスタグラム
みてみてください。
フォローもよろしくお願いします。

※その後、「いか塩辛」も登録しました。
説明文のところに
「いか塩辛は、酒の肴、大人のおつまみ的な
印象がありますが、いかがですか。
いか塩辛はお酒を飲むためだけではないです。」
と、酒の文字が入ったからなのか、
「アルコールは販売できません」という
お知らせがきました。
もちろん
「いか塩辛はアルコールではありません。
食べ物です」と書いて
再審査を申し込みました。
よろしくお願いします。

乾物屋の今井商店 若林

歴史もの

歴史は得意ではなく、あんまり興味もなく
今まで過ごしてきました。

高校生の時、
世界史のときに「ベン・ハー」を観ました。

くらいかなー。
とほほ。

セガレがテスト勉強しているときに、
覚えたての歴史の話を得意げに
私に話してくれる話は好きです。

先日、テレビで、
新解釈三国志」を途中から観ました。
子どもたちは映画館で見ていました。

とても楽しかったです。
歴史の部分はよくわからなかったですが。

そして、1月から始まった大河ドラマ。
鎌倉殿の13人観ていますか?

大河ドラマは壮大で、出演者が多くて、
覚えられなさそうで、全然見ていませんでした。

たまたま休みの日に、再放送を1回2回と連続して
放送していたのを見て、「なんか面白そう」と思い、
今のところ、続けて見ています。

三谷幸喜さんの脚本で、
きっと普通の大河ドラマではない「面白」さが
多いのではないでしょうか。

戦を前に笑ってみたりして。

歴史の部分はきっとわからないままだと思いますが、
楽しんで見たいと思います。

皆さんの、
「大河ドラマの見方、楽しみ方」など
ありましたら、ぜひ教えてください。

乾物屋の今井商店 若林

椅子座布団

なんていうんでしょ。
椅子座布団。

何年前か、IKEAに行きました。
引越ししてからなので、7、8年前でしょうか。

都会に遊びに行った帰りに、
埼玉のIKEAに寄りました。

広くて、色々な商品がたくさんあって、
もう一日中いたくなるようなお店。
家具屋さんっていいですよね。

IKEAでダイニングテーブルを買いました。
持ち帰って組み立てる式なので、
配送料がかかるので、車に積んで帰りました。

テーブルとイス4脚。

よく詰めたなぁ。
小さくなって(私たちが)乗って帰ってきた
ように記憶しています。

で、
その時に椅子に合わせて買った座布団。

年月を経て
旧椅子座布団
なんか急にぺちゃんこに。
もう、ほぼ布?
ずっと座っていられないくらい?

で、
新椅子座布団
お店に行けないので、ポチリました。

座る所の形が台形です。
ここでじゃなきゃ、ピッタリ合う
椅子座布団は買えません。

っていうか、IKEA
ずっとこれ作り続けるんだ。
と、感動しました。

え?こんな厚みあった?
っていうくらいの厚さです。
座りにくい。

一か月くらいして、
慣れてきました。

また5年後くらいにヘタったら。
またお店に行きたいなぁ。

乾物屋の今井商店 若林