ワニコ母さんブログ
新潟のおばさん
私には、新潟市に母の姉、通称「にいがたのおばさん」がいました。
母とおばさんは10歳以上離れています。
間に、男、女、男、女
の4人がいて、私の母。
一番上のお姉さんです。
先月、お亡くなりになりました。
最後に会ったのは、いつかなぁ。
覚えていないくらいです。
小学生の夏休み、
確か、柏崎に迎えに来てくれて、
高速バスで姉と私を新潟市に連れていってくれました。
何泊したのか覚えていませんが、
一週間くらい泊まっていたのかな。
いとこが3人いますが、
皆さん大きくて、
お兄ちゃんは大学生とかだったのかな。
一番上のみっちゃんは、
もう働いてて。
一番下のえっちゃんも働いていたのかな。
朝と夜、みんなでご飯を食べて、
昼間は、私と姉と、新潟のおばさんで過ごす。
当時、新潟のおばさんと三越に行って、
姉とお揃いのワンピースを買ってもらった。
新潟にあったのかな、動物園に連れてってもらった。
(昔、月岡にあったらしい、です。)
動物園にはクジャクがいて、
羽が落ちてて、拾って帰りのバスに乗って。
一つしかなくて、
私が持ちたいって言ったけど、
姉は全然持たせてくれなくて。
バスの窓が開いていて、
そこから、外へ落ちちゃって。
ケンカになる。
いや、この辺の記憶は曖昧です。
私が落としたのか。
昼間は、新潟のおばさんちにいて特にすることもなくて。
おばさんちの庭に咲いていた「鶏頭の花」を書いた。
静かな住宅地で、
新潟のおばさんちの部屋は
すべてきれいに片付けられていて。
エアコンなくても、風が通って涼しかった。
夜は蚊帳の中で寝た気がする。
おばさんと一緒に
おはぎを作ってような気がする。
不確かな思い出です。
新潟のおばさんとの最後のお別れに先月末、
母を連れて通夜に参列しました。
このご時世ですから、
兄弟姉妹、全員は来れませんでした。
仕方のないことですが、やっぱり寂しいですね。
それでも、
久しぶりに会ういとこや、おばさんと
話をしたり、いとこの子どもさんなんて、
途中を全然知らないで、もうご結婚されているとか、
親戚ですが、初めて会う娘さんとか。
私の娘がハタチなんですから、
お孫さんもいたりして。
そりゃそうかー。
お葬式は、今まで、
見たことのない親戚が顔を合わせるところ、
だったように思います。
故人をしのんで、
その人に縁があった人が集まるところですから。
それもできないのは、やっぱり少し
寂しいですね。
早めに、今までのようにいつでも、
好きなところに行って、
誰とでも会えるようになりたいですね。
新潟のおばさんの着物姿も忘れられないです。
きっと自分で着付けていたと思われます。
私も目指します。
新潟のおばさん
ありがとうございました。
乾物屋の今井商店 若林
SUP
Stand Up Paddleboard
スタンド・アップ・パドルボード
スタンドアップパドルボードは、ウォータースポーツの一つ。
サーフボードの上に立ち、一本のパドルで左右を交互に漕ぎ、
海などの水面を進む。スタンド・アップ・パドルボードの
頭文字をとって「SUP」という略称 や「立ちこぎボード」と
いう日本語の呼び方もある。
ウィキペディアより
ご存知ですか?
体験したことありますか?
柏崎市では、sup体験できるところがあります。
友だちも以前体験していたし、
インスタでも昨日見たりして。
(柏崎の植木屋さんのMさん)
結構気になっています。
中三のセガレも
やってみたいって。
どこかで聞いてきたのかな?
子どもだとすぐできるっていうし。
先日、今井商店に来られたお客さま。
ご夫婦かな、カップルかな。
笠島のもくさんで
笠島もずくを食べて美味しかったから、って、
探して来て下さったのでしょうか。
ありがとうございます!
その方たちは、なんと、
新潟市からSUPをしにやってきた、とのこと。
しかし、この日は、風があり、
乗れなかった、とのこと。
せっかく柏崎まできたのに、
申し訳ないです。
いやいや、新潟市も海があるじゃないですか?
と聞いたら、
「柏崎の海は断然キレイ!」だから、とのこと。
写真とかで柏崎の海がきれいなのは見ていました。
いや、海にも何度も行っていますが。
こんなもんかなーって、思っていました。
そしたら、
新潟市の人が
「海がきれい」という理由で、
海があるのに、柏崎に来るって!
すごいなー。
すごいなーっ。
中の人じゃなくて、
外の人が言ってくれたら、本物だ。
「私、今年一回も海に行ってないです」って言ったら、
ええええっって驚かれました。
近いのに。
子どもももう大きくなって、
最後に海水浴に行ったの、いつかなぁ。
海には行っています。
柏崎港観光交流夕海さん。
今年からお世話になっております。
真夏も良いですが、
直射日光はつらそうなので
もしかしたらこれからがベストシーズン?
違うかな。
天候と風の影響が一番だと思う。
日曜しか行けないと思う。
…うむむ。
どうなるか分かりませんが、
もし行けたら、体験記をこちらに書きますー。
お楽しみに!
皆さまのSUP体験話もお待ちしております。
体験していないので、写真は無いです。
乾物屋の今井商店 若林
上越の旅
日曜日、久しぶりに出かけました。
以前から気になっていた
「日本一うまいトコロテン」
というところてん屋に行ってきました。
各メディアで取り上げられたり、
行った人はだいたい何かの形で発信すると思われます。
すごいなー。
写真もたいがいこれですし。
いや、これで間違いないですし。
水の前で食べるところてん。
風流ですね。
バイカーの人たちも団体で来られていて、
ちょっと立ち寄る感じでいいですね。
つるっと食べたあと、
次は
「雪だるま物産館」さんへ。
ここは、今井商店もお世話になっております。
行くって言ってなかったので、
こっそりとお買い物をしました~。
ジェラートは常に何種類かあるので、
迷います。
今回は、クッキークリームにしました。
間違いないおいしさです。
コーヒーもとても美味しかったです。
美味しかったので、紙コップにも一つ入れてもらって
車に乗りながら飲んだのですが。
なぜか、カップで飲んだコーヒーのほうがおいしく感じました。
そういうものなのかな?
かぼちゃと枝豆と、一緒に来なかったせがれのお土産に
マドレーヌを買いました。
落ち着いた静かなところですが、
着いた時、駐車場にパトカーがいて、
何か話をしていました。
違反?事故?よくわかりませんが、
何かあったのでしょう。
最後は、
これまた気になっていた
「上越妙高駅」へ。
近くに野球場があり、
セガレの中学野球のとき、来たはずだ、
と言われましたが、
サッパリ記憶はなく。
きっと初めてきました。
真正面に駅があります。
太陽がばっちりで、何も見えません。
新幹線の駅です。
新しくて、おしゃれで。
駅はひっそりとしていました。
きっと
コロナウィルスがおさまり、
みんな自由に好きなときに好きなところへ行ける、
となれば、
この駅ももっとにぎやかになるでしょう。
ゆっくりお土産物売り場を見たり買ったり。
駅の西口にコンテナのお店が
立ち並んでオシャレな感じになっていました。
フルサット
お昼過ぎに出発して、
セガレが遊んで帰ってくる18時ころに
帰ってきました。
これから紅葉、行楽のシーズンです。
イベントなどが行われるといいですね。
乾物屋の今井商店 若林
9.11
20年前の9月11日。
アメリカで同時多発テロがおきました。
私は、一人目の子が腹の中にいて、
もうじき産まれる、くらいのときでした。
その娘は、
逆子でした。
逆子体操などもしていましたが、
全く治らず。
調べてみると、
どうやら腹の中であぐらをかき、
私の骨盤のところにスポッと
おしりがはまっている状態でした。
それを治すため、
今はやらないらしい
「外回転術」をすることになりました。
その処置の前日に入院して、
一日病院に泊まる計画です。
20年前の9月11日の夜、
私は、入院するための準備を
アパートでしていました。
たまたまNHKのテレビがついていて、
ちょうど、NYのスタジオから
ニュースを伝えているコーナーでした。
BSだったのかな。
スタジオの外にちょうど、あの
ツインタワーが写り込んでいて。
その瞬間も、
その後も、
そのスタジオの人も
大パニック。
映画を見ているような、
不思議な気持ち。
と、ともに、
これから産まれる娘が生きる世界は、
いったいどうなるのか、と
何とも言い表すことのできない不安を
おぼえました。
入院した二日間、
テレビはすべて、
このニュースだったように思います。
あれから20年がたちました。
娘は、外回転術をしましたが、
結局、逆子は治らないまま、
帝王切開で3週間ほど早く産まれました。
娘は今年で20才になります。
今、あの頃、思いもしなかった
コロナウィルスが蔓延し、
少し生きづらさはありますが、
無事に元気で生きてきました。
何が起こるか分からない世の中ですが、
あの頃産まれた子供たち、
あの後産まれた子供たちが、
健やかに生きていけますように。
乾物屋の今井商店 若林
今井商店のお買い物の仕方
乾物屋今井商店のお買い物の仕方をまとめました。
以前のサイトのときもあったのですが、
新サイトになってから、なかなかページ作成が進まず。
大変お待たせしました。
ご購入を決めた商品ページから、
カートに入れる、ボタンを押すところから
始まります。
このサイトの上部にある
「ご利用ガイド」は、
文字だけで買い物の手順が書かれているので、
初めての方にはわかりにくいかなぁ、と
思いまして、
以前のサイトデザインのときにも作ったように、
順を追って画像付きで流れが見えるようにしました。
ページを作っていると、
ちょっと心が折れそうになります。
途中、
「あと少しです!」などとメッセージを書きましたが、
あれは、ページを作っている自分に向けているような。
いやいや、
住所の入力や、
お支払方法がクレジットカード決済だったりしたら、
カード番号の入力など、
注文を完了させるまでには、なかなかの工程が必要です。
それをしてまでも、
今井商店から商品を買いたいっ!
そんな風に思っていただけるような、
商品と商品ページにしていきたいと思います。
完了しますと、
今井商店から自動返信メールが届きます。
これが届かない場合は、
メールの受信設定をご確認後、
もう一度チャレンジしていただけたら
助かります。
それでもわからなかったら、
お電話でも、FAXでも、メールでも
なんでも良いのでお知らせください。
いつもありがとうございます。
乾物屋の今井商店 若林