ワニコ母さんブログ

身欠きにしん八分乾

スーパーマーケットにタケノコが並び始めました。
産直のコーナーには山菜も並び始めました。

もう山菜食べましたか?

今年は、雪消えが早く、暖かい日も続き、
桜もチューリップも半月は早い気がします。

山も早いようです。

こちらでは、ゴールデンウィークのころ、
山菜ですが、もう並んでいます。

山菜の頃、
身欠きにしん八分乾
重宝します。

身欠にしん

この八分乾がちょうどよいと人気です。

身欠きにしんの本乾も取り扱いがありますが、
米のとぎ汁で一晩漬けておかないといけません。

その点、八分乾は良く洗って、そのまま
使えます。

竹の子と一緒にぜひ煮てください。
こんにゃく、車麸なども入れると
身欠きにしんの美味しい味も吸って。

また、山椒の葉っぱ、山椒の実が
でてきましたら、
身欠きにしんの山椒漬けを作ってみませんか。

身欠きにしんの山椒漬講座の様子
身欠きにしんの山椒漬講座の様子。

レシピ付けます。

乾物屋の今井商店 若林

【続】柏崎笠島産もずくについて

今日、お客さまが今井商店に
お越しくださり、
柏崎笠島産もずくをお買い上げくださいました。

柏崎笠島産もずく

ご希望の数をお渡しすることが
できませんでした。

申し訳ございません。

柏崎市内在住の方かな。

調べて来てくださいました。
嬉しいです!

新物は7月中旬には採れると思います。

天候次第なので、近くにならないと
分かりませんが。

令和4年産は、
残り180g一袋です。

あっという間に7月になるんだろうなぁ。

乾物屋の今井商店 若林

変わっています

前回のブログ「やったー!」に書きました。

乾物屋の今井商店のこのサイトのデザインについて。

何か分からないエラーをそのまま放置。
なんて書いてあるかもわからないから
そのまま放置。

色々変更してしまっているうちに
訳が分からなくなって。
こういうことの質問をさせていただいているS氏にも
もう絶対に聞けない。

そんなこんなで放置していました。

それが、先日久しぶりに
そちらの方をいじっていたところ、
なんと、奇跡的に間違えを見つけ
(いや、ずっとここがエラーだよ、という
表示は出ていました。
気づかないふりをしていただけ。)
直すことができました!

乾物屋の今井商店のサイトをオープン
したのが、2004年です。

色々あって、今です。

そして、もう一つ気になっていたことが。

サイトの字の色です。

本文中は[font]というキーで色の指定が
できますが、
全体の問題です。

今までは「グレー」でした。

いや、それも私が色々書き換えたりして
そうなっていて。
それも、もうどれをどう直してよいのか、
どこの[font color]を直せば良いのか。

とりあえず、グレーの設定になっている部分を
全部[#000000]に書き換えて。

書き換えて確認しても、
まだグレーのままでした。

今日、確認したら、
「黒」になっていました!

どうでしょう。
見やすくなったでしょうか。

乾物屋の今井商店 若林

やったー!

新しいサイトデザインにしたのが、
2021年です。

グーグル先生が
「スマートホン対応したサイトにしないと、
見えなくしちゃうからー」と
言うから。
グーグル先生には逆らえません・・・です。

それまでは、柏崎商工会議所さんで
教えていただいたstylesheetを使って
一つ一つタグを打っていく作業から。
htmlを知る。

それを「スマホ対応」なんて。

もう素人では対応できません。

しかし、2004年に初めてサイトらしいものを
アップしてからもう19年。

私が開発しなくとも、
今は便利なものが沢山あって。

ワードプレス。

世界のすごい人たちが便利なものを
作ってくれています。

使いこなせるかどうかが難しいところ。

それが、一番初めに習った知識があって、
ちょっと勝手にいじってみたりして。

色々変更しているうちに訳が分からなくなって、
なんか知らないエラーみたいなものがずっと出てて。

133行目がエラーです。
みたいな。

私には心強い「プロweb関係」の人がいるのですが、
もう、勝手にいじっているし、
もう今さら聞けない。
どこがどうなっているかも分からない。

ということで、
特に問題なさそうだし、
放っておいてました。

サイト上にもずっと
133行目エラーですよ、って
英語でメッセージが出ているのですが、
なぜか文字が重なって、何が書いてあるか、
分からない。
なので、そのままに。

今日、サイトの更新をしていたとき、
設定のところに「タグ」ってあって。
ずっと「#」的なことだと思っていて。

商品名を入れたりしていました。

そしたら、なんと!!
そこで使われる「タグ」は、
関連商品のコードを入れると、ページに
反映される、という便利なものでした!

わー。

もう2年も知らないで、違う使い方を
していた・・・。

(私が選んでいるテーマでは、この「タグ」
を使わないやり方を推奨しているので、
設定しないで良いようですが。)

まず、これを直してみて、
何だか「やったー」な気分に。

それから、調子に乗って、
一度削除していた「ファイルアップローダー」。

また上書き上書きで、分からなくなって
アップアップするのかもしれないけれど、
133行目を「多分、”がないのかも」と思い、
書き換えチャレンジ!

なんとー!
正解でした!

ずーっと出ていた
「133行目エラーです」がきれいに消えました。

ありがとう。
感謝。

やったー!

もう一つ、変更したいのがあるんだよなー。
それは、ちょっと悩みます。

乾物屋の今井商店 若林

嬉しかったです!

今日の午前中、車が停まった気配?と、
その後人の声・・・。

普段は事務所にいるため、お客さんが来られても
見えるところにおらず、事務所から出てくるパターン。

初めての方などは奥のほうまで入ってきて
声をかけてくださったりしますが、
以外にも入口側のドアが開いて、
「いらっしゃいませー」となるので、
驚いたりして。
すみません。

今日は、外で声がするので、事務所から
出たら、
入口の外から店内をご覧になっていました。

どちら様かなーって思っていましたら、
お名前を教えてくださりました。

なんとっ!!

2019年から今井商店に何度もご注文をして
下さるTさま!と。

しかし、インターネットでご注文してくださる
お客様ご本人にお会いできることって、
なかなか無いことです。

同じ県内でも、隣の街でも会えることは
ないですね。

今井商店は、卸売業でしたので、
お店や市場に卸すと、その先のお客様は
まったく分からずで。

近所の方とか、昔から(?)のお客様の場合は、
直接お店に来てくれたり、市内は配達もします。

ここ何年かはイベントに出店をしたり、
まちゼミに参加して、お客さまにお越し
いただいたり。
直接お会いしてお話させていただく機会もあり。

やはり直接お話できるって嬉しいですね。

東京にある新潟物産館ネスパス出店のときは、
関東近郊のお客さまにハガキを送り、
お越しいただきお会いしたこともあります。

とても嬉しいです!

そしていつも恥ずかしいです。

自分で発信しておきながら、
商品と一緒に送る手紙のこととか、
私が書くメールマガジン
「【いまちゃん通信】読んでます。」って。

恥ずかしいです。
非常に照れます。

以前はFacebookで、家族のことや、
プライベートでおきたことをよく書いて
いました。

書いた本人は覚えていないわけじゃないですが、
日常のことで、たいしたことがおきているわけでも
ないので、
読んでいる方の方が覚えていたりして。
急に恥ずかしくなってしまいます。

いや、書いているのは自分です。

自分で書いておきながら、
「あ、みんなバレてる」みたいな感覚に。

最近は子どもも大きくなったので、
そんなに家族の情報は書きませんが。

読んでいただき、いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

乾物屋の今井商店 若林