ワニコ母さんブログ

棒鱈煮挑戦中

棒だら
棒鱈

スケトウダラを乾燥させたもの
(真鱈を干した本棒だらというのも
あります。こちらは超高級。)

新潟では、お正月のごちそうの一つに
初めて作った棒鱈煮
棒鱈煮

があります。

まあいつ食べても良いと思いますが。

今は棒鱈を煮たものが、
真空パックになって販売されています。

既製品は、味が濃くてイマイチ?という
商品が多かったようですが、
最近は「家庭の味」に近い棒だら煮、
らしいです。

今井商店の親戚、
今井屋吾平の棒だら煮も結構評判が
良かったようです。

残念ながら、もう店を閉めてしまい
ました。

確か食べたことあったと
思うのですが、
今、食べたかったなー。

正解の味が分からない・・・。

私が作ることのできる乾物料理は、
まあ限られています。
すみません。

そんな私にいつも挑戦させてくれる方、
年頭屋さんです。

年頭屋さんでは毎年2回、
乾物料理教室をさせていただいて
います。

ついつい、自分のできるものを
やってしまいます。

えご練りは、何度もやってきたので、
それを。

いや、このえご練り教室も、
年頭屋さんの乾物料理教室があったから。

それから、
車麸料理。

昆布巻体験。

天草からところてん作り講座。

講座を開く以上、
ひと様に教えるまでに、
当然自分でちゃんと作れるように
ならないと。

テングサからところてんを作る、
作ってみたいなーとは、思って
いましたが、なかなか重い腰は
上がらず。

年頭屋さんで乾物講座をするに
あたって、
「何にする?」と相談するとき、
ついつい、いつもの、自分ができるもの
を提案してしまいます。

講座に参加する方は、
同じ方が多いです。
ですので、いつも同じ内容では、
申し訳ない。

ということで、
「天草からところてん」と
提案しました。

試作して、試食して、
試食してもらって。

資料の準備をして、
講座の流れを考えて。

講座は一から作ることは
できません。
調理室があって、料理講座の場合は、
一から作りますが、
年頭屋さんの講座は、私が
作っている所を見てもらって、
作るにあたって一番見てもらいたい
ところを選んで、講座をすすめます。

しかし、一発目を年頭屋さんで
させていただくので、
上手くいかない回もありました。

受講して下さる方は、皆さん、
年頭屋さんのお客さまですので、
本当に優しくて、私のミスを
広く大きな心で受け止めて下さいます。

本当にありがとうございます。

皆さんに育ててもらっています。

そして、次回、
11月に行われる乾物教室は、

「棒鱈を上手に煮たい」

という方へ。

棒だら煮講座です!

水に入れた棒鱈
棒だらを水で一日戻します。
一度くらい水をかえます。
暑い時期は冷蔵庫へ。

棒だらをたわしで良く洗います。

一日水に浸した棒鱈
一日戻すと、だいぶふっくらして
きます。

3時間水煮をした棒鱈竹串を刺して確認
鍋に新たに水をはり、
水から煮ます。
強火にすると身が崩れるので、
弱火で。
ふつふつしてきてから、3時間ほど
煮ます。

3時間煮れば、多分大丈夫だと
思いますが、一応竹串で骨を刺して
みます。
刺さればオッケーです。

竹串を刺すとき、多分、身が崩れます。
お覚悟を。

水煮が終わった棒鱈を調味液の鍋に
別鍋に調味料を入れて一度
温めます。
砂糖、醤油、は同量、
みりん、酒は醤油の8割程度で。
※分量が確定したら、
レシピページを作って公開します。

水煮をした棒鱈が温かいうちは、
身が崩れやすいので、完全に冷まします。
(朝、水煮をしたら、その日の
夕方以降、夜水煮をしたら、翌日に。)

手で、水の中から棒鱈を取り出し、
そっと、調味液の鍋へ移します。
棒だらが完全にかぶるくらいに
水を入れ、落し蓋をしてふたをして、
30分煮ます。
落し蓋をして棒鱈に味付け

30分煮たら、火を止め、
冷まします。

完全に冷めてから、もう30分煮ます。

完成。

結果、3~4日かかって
初の「棒だら煮」完成しました。

初めて作った棒鱈煮

調味料の分量ですが、
まだ試作中です。

次回、もう一度作って、
棒だら煮の先生(ニシン漬けの先生)に
味見してもらって完成としたいと
思います!

乾物屋の今井商店 若林

いちじくで柏崎を元気に!

私の高校の後輩。
高校生のときはお互い知らない人でしたが・・・。

今井商店の仕事を初めて、
商工会議所のセミナーに参加したりして。

そのころからのお付き合いです。
20年くらいになるでしょうか。

新しいことに挑戦しています。

いちじく好き、ってところから
始まったそうですが。

朝晩の水やりですっかりガタイの良い
真っ黒に日焼けしたおじさんになりました。

先日、私の知り合いの方から、
このいちじく園?に
いちじく収穫体験に行きませんか?
と誘われまして。

もちろん一度は行ってみたいと
思っていました!

すぐに日時が決まり、行ってきました!

私たちは、仕事終わりに行ったので、
もうすぐに夕闇が迫ってきました。

いちじくの種類、
いちじくの樹、
いちじくの実が沢山なっています。

オーナーに指南していただき、
「コレ採って」
「はい、次はこれ」
「こちらの木に行きます。はいこれとコレ」

低い姿勢での、もぎ取り作業。

いちじくの根本?から採らないと
いけなかったり。

初めてで慣れない作業&暗闇・・・。
オーナーのヘッドライトと、
スマホの明かり頼り。

自分で写真を撮る余裕は
ありませんでした。
オーナーが撮ってアップした写真を
拝借。

私たちのために、前日のいちじくもぎを
減らした?らしく、沢山ありました!

ありがとう。

小一時間ほど頑張りました。
この日は暑く汗だくだく。

いちじく収穫体験
種類ごとに分けながら。

採ったいちじくの中から均等に選んで一パック
いちじく収穫した中から、色々選んで
一パックに。

山盛りです。

たまたまハサミを持っていったので、
オクラと、ツルムラサキをついでに
採取。

これからこの先、山田さんのいちじく収穫体験へ
行く方へ。

◎虫よけスプレー、
〇あれば蚊取り線香(オーナーは自分の分を
ぶら下げていました)
◎長袖長ズボン、
◎軍手やゴム手袋などが
あるとよいと思います。

行く時間にもよりますが、ヘッドライトが
あれば尚よいかと。

長靴ははかなくても良いですが、
キレイでおしゃれな靴は履かないほうが
いいかも。

4種類のいちじく柏崎産
4種類のいちじく。
柏崎産です。

いちじくラブ
いちじく好きな方、多いですよね!
特に女性かな~。

たっぷり美味しくいただきました。

ぜひ、多くの方にこのいちじくの
美味しさを体験してもらって、
柏崎産のいちじくが名産になりますように~。

ぜひドライいちじくにして、
乾物屋でも販売できますように。

https://www.instagram.com/ichijiku_love/
いちじく好きがまちづくり
インスタグラムのこちらからぜひ。

今のところ、いちじくの収穫体験が
出来る人は、柏崎在住の方って
言っていたようないないような。

ぜひ、メッセージを送ってお問合せして
みてください。

乾物屋の今井商店 若林

ダシの教室

乾物屋の今井商店では、
出張ダシの教室」を行っています。
出張ダシ教室の様子

私がひと様に何かを教えるなんて・・・。
と、思っていました。

商品を販売するときに、
作り方、食べ方などをお伝えします。

また、実際に自分で作ってみて、
試す、こともあります。

それを実際にやってみる、ということで、
5年前、
我が家のセガレが5年生の時、
担任の先生に話をしてみたら、
「やってもいいよ」
(こんな軽い感じじゃないですが)と
言っていただき、
2クラス、「ダシの教室」を
行いました。

小学5年生の家庭科では、
米を炊くことと、みそ汁を作る、
実習があります。

実習の前に、実際に
「ダシを飲んで」もらいました。

ダシ教室の教室

子どもたちの反応、感想がとても
良かったです。

この時を皮切りに、
毎年1校はお邪魔していました。

コロナウィルスが流行ったときは、
調理実習がなくなり、ダシの教室も
残念ながらできませんでした。

先日、
セガレが5年生の時の隣のクラスの
先生から連絡が!!

市内の別の小学校へ転勤されていて、
今年5年生の担任になったそうで、

なんと、
「ぜひダシの教室をやってもらいたい」
とご依頼をいただきました!

覚えてていて下さり、
ありがとうございます。

嬉しいです。

小学校、
PTAの行事など、対応いたします。

お問合せください。
ほぼ材料費で。
(遠いところ(市外)はガソリン代を
お願いいたします。)

乾物屋の今井商店 若林

お世話になりました

先日、親せきのお父さんが亡くなりました。

実姉の嫁ぎ先のお父さま。

子どもが小さい時、私の娘も
おうちにお邪魔して一緒に
遊ばせていただいたことも
ありました。

子どもが大きくなると、
同じ市内にいてもなかなか
会う機会がなくなり、
最後に会えたのは昨年の春。

とても楽しい方でした。

ちょっと毒舌っぽい、
ちょっと突き放したような話し方が
好きでした。

私の甥、
彼の孫のことを本当にとても
かわいがっていて、まさに
無償の愛で包んでいるような。

小学生になり親は共働きのため、
きっと放課後、親が帰ってくるまでは
いつも一緒にいてくれていたと
思います。

そんなとき、将棋をさしたりして。
甥っ子は将棋がとても上手だそうです。

おじいちゃんが上手に負けたりしながら、
楽しさを教えてくれたのだと
思います。

ちょっと照れ屋な感じで。
ちょっとした憎まれ口的な話し方が
可愛らしくて。

4年前に、
連れあいの奥様が亡くなって、
寂しかっただろうなぁ。

孫は、結婚して、子どもができて、
最後にガラス越しだったけど
会わせることができて、
良かったと思います。

亡くなる一週間前に孫、子に
会うことができて、ほっとしちゃったのかな。

私も最後にお話ししたかったけれど、
このご時世、家族以外は面会も
できません。

昨年の春、
甥っ子の結婚式の写真撮影のとき、
久しぶりにお会いして、
嬉しかったです。

幸せな時を

おじいちゃん越しの孫夫婦。
幸せな時。

きっと今も、これからもずっと
孫たちのことを見守ってくれると
思います。

甥っ子も無償の愛を感じて
育つことができて、幸せでした。

葬儀のとき、
おじいちゃんの愛を感じました。
そしたら、何だか胸がいっぱいになって、
遺影を見れなくなりました。

すごく大きな愛がドーンてきて。

まあ、私の勝手な妄想なんですが。

おかげでとても素直ないい子に
育ちました。※おばさんバカですw

ありがとうございました。

乾物屋の今井商店 若林

ところてん講座

8月27日、
柏崎市のカフェエトセトラさんに於いて、
「ところてん講座」を行いました。

一度、年頭屋茶舗さんで
ところてん講座をさせていただきました。

この時、ところてん講座は初めてで、
食べていただく分は作っていったのですが、
私は、この講座で
「天草を濾すところ」を見てもらいたかったのです。
天草を濾しているところ1回目
天草を一度ザルにうけている
ところ。


ところてんの作り方は、

天草を洗って、
分量の水にひたして、
火にかけて、
沸騰したら弱火にして酢を入れて、
そこから40分煮て、
火を止めて、
ザルで天草をうけて、
鍋に入った寒天液を火にかけて、
今度はザルにリードクッキングペーパーを
二枚重ねて、
濾して、型に入れて、
冷やし固める。

煮ている間は、何もすることは
ないのです。
なんとなく、たまに下のほうから
かき混ぜてみらりしてもよいの
ですが。

やることは、「濾すこと」です。

これを見てもらおうと思って
前日に準備して、冷やし固めて
しまい、
どんなに煮ても
「リードクッキングペーパー」を
通ることはなく・・・。

お土産にする予定だった
「ところてん液」は残念ながら、
お一人5mmほどで。


この経験を踏まえて、
今回は、
会場で一から煮る、ことにしました!

エトセトラさんのガスをおかりしました。

そして煮ている間に、
私がつくってきた「ところてん」を
ついて、たべて、
私が作ってきたコーヒーゼリーを
食べて、
私が作ってきたところてんを突かないで、
角に切って、黒みつとあんこときな粉で
食べてもらって。

ところてん講座、
作る方は、とくにないのです。

えごのように、ずっとかき混ぜて
いなくてもいいんです。

と、いうことは、
講座でやってもらうこともない、
ということで。

とにかく天草から作った何かを
いろいろ食べてもらう、
ということで体験してもらって。

ところてんをついてもらい味付け
今回のところてん講座に、
インスタグラムのDMで申し込んで
下さったTさまより、お写真をいただきました!

やることないのに、
写真は撮り忘れ。

ところてん講座であんみつ
こちらは、
天突き棒で突かず、包丁で四角く切り、
皿の上で、あんこ(粒あん)、黒みつ、きな粉を
かけて食べていただきました。

写真はもちろんTさんです。

ご協力ありがとうございました!

ところてんと、
あんみつにした寒天は、
全く同じものですが、

切り方や、味を変えると、
全く違うものになります!

ぜひお試しください。

今回のエトセトラさんで行った
「ところてん講座」はおおむね
上手くいきました。

天草を濾すところは、うまく
できました。

良かったです。

皆さんにお土産の寒天液も
十分な量をお持ち帰りいただけました。

それらも写真無しで。

皆さんに食べていただく、
コーヒー寒天が若干ゆるくて
すみませんでした。
天草2回目で作ったコーヒーゼリー
精進します。

ご参加いただき、
本当にありがとうございました。


天草のご注文をいただいた方へは、
講座で使ったところてんの作り方を
一緒におおくりいたします。

ぜひ、天草からところてん、
コーヒー寒天や牛乳寒天など、
作ってみませんか。

また、こんな感じでよろしければ、
「ところてん講座」出張します!
ご連絡お待ちしております。

乾物屋の今井商店 若林