ワニコ母さんブログ

イベント出店について

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

今井商店は、一年間に数回、イベントに
出店しています。
イベント出店の様子
イベントでは、直接お客様にお会いできるので、
売れても売れなくても楽しいです。

最近は、いつも同じイベントに
出店することが多いです。


1月末には、
長岡市の種屋さんのイベントに
出店していました。

広告チラシも出すので、
12月にはお知らせいただいておりました。

昨年はお知らせがなく、
他のお店がでるのかなー
今井商店は切られたかなー、と
少し残念に思っていました。
こちらからは連絡せずにいました。

そうしたら、
お店のサイトに、
今年はイベントを行わない、と
書かれていました。

寂しいです。
いや、色々あって決定されたことと
思います。仕方のないことです。

いつも出店しているイベントは、
出店者通しの交流も楽しいことです。
「そちらはどう?」
みたいな。
売上げそっちのけで、他のお店で買い物
しちゃう、も当然です!

長岡市内のパン屋さんとかも
美味しかったし、
糸魚川から来ていたお菓子屋さん。
お子さんが野球部で、うちのほうが
一学年下で、
がんばって~なんて声をかけて
くださったり。
チーズスフレケーキとか美味しかったなー。

来年は開催されるかな。
ご連絡を待ちたいと思います。

5月の大型連休の始まりに、
柏崎コレクションビレッジで「蚤の市」
秋にも開催されます。
古道具屋さんが持ってくる「着物」「帯」
チクチク手づくり小物のお店は、
一点もので悩みます。

毎年7月1日は椎谷観音堂で
「椎谷市/馬市」

出店しながら、お護摩焚きに参加できて、
ありがたいイベントです。
ここのところは、
娘の「学業成就」や、
セガレの「大願成就」
そして家内安全、商売繁盛。
次の年はお礼参りも込めてまた
一年よろしくお願いいたします。

二年に一度の
柏崎魚市場で開催される
「おさかな祭り」
模擬「競り体験」などのこの日ではないと
出来ないコーナーもあります。
以前は魚つかみどり、なんかもやっていたなー。
寺泊の浜焼き屋さんや、
鮮魚商組合の振る舞いもあったり。

隣の青果市場も同時開催されて、
野菜の詰め放題もあったりして。

10月末は、柏崎市役所が主催の
「秋の収穫祭」が行われます。

本当に。市内中のお店がでているように
思います。
「たまご塾」という、柏崎信用金庫さんが
新規創業者さんを応援して、お店を立ち上げた
方たちも出店されるのもいいですね。
柏崎農協さんも沢山の野菜を準備して、
オープン前から長蛇の列。

また、この日は雨が降ったときも
ありました。
そうなると、お客さんの入りが全然
違います。
外のイベントなので、これもまた仕方ない
ですが。

イベントはとにかく晴れてくれれば、ほぼ
オッケーです。

11月の初めに
十日町市の笹山遺跡で行われる
「むかしマルシェ」

違うイベントで知り合った方から
お誘いいただきました。

のんびりと、手作りな感じが幸せなイベントです。

「ティラノサウルスレース」も
行われたり、
子どもが沢山遊んで、走っている
若い家族が多いイベントで、
これもまた売れなくてもにこにこしてられる
イベントです。

今年もどこかのイベントで
お会いできるのを楽しみにしています~。

乾物屋の今井商店 若林

乾物カレーの日

2024年も開催されます。

乾物カレーの日

乾物カレーの日、とは。

日本人のカシミヤ好きが、
カシミヤの過放牧につながり、
植物の根っこまで食べるカシミヤ山羊が増えたことにより、
内モンゴルの砂漠地帯が増え、
今、日本に大量の黄砂が降り注いで
色々困っていることになっています。

その内モンゴルの砂漠地帯に植樹をして
黄砂が飛ばないようにする、という活動に賛同して、
乾物カレーの日ができました。

「乾いた食べ物を食べて、
乾いた大地を潤す」
という考えです。

乾いた食べ物=乾物

と、いうことで、
なんでも良いので乾物を使ってカレーを作って、
内モンゴルに想いを馳せながら食べる。
です。

柏崎市でも協力してくれるお店があります!

エトセトラさんです。
乾物カレーの日
エトセトラさんにて

阿部さんが作る「体が喜んでいる豆カレー」を
おいしく食べて、植樹活動にご協力願います~

乾物屋の今井商店 若林

てんぐさについて

てんぐさ(天草)を取り扱っています。
暖かくなってきたせいでしょうか。
ここのところ多くの方からご注文をいただいております。
ありがとうございます。

今井商店では、そうとう以前に
てんぐさの取り扱いがあったようです。

頼まれて乾物講座を開くとき、
講座内容を考えていて、
自分でも興味があった「ところてん作り」に
決めて、試して作ってみました。

天草を分量の水に1時間から半日程度浸す

今井商店で取り扱いしている「えご草」で
作る「えご」と同じようなのか、と思っていたら、
全く違いました!

参加者の皆さんからえごを練っていただきます

「えご」は「えご草ごと食べます」
が、
「天草は最終的には草を捨てます。」
「草は食べられません」

煮出した「ところてん液」を固めます。

これが、作ってみたことがある方は
分かりますが、リードクッキングペーパーで
濾して透明でサラサラして、
「まさかこれがあの寒天状になるのか??」と
とても不安でした。

しかし、粗熱がとれたら固まりはじめます。

ところてん液できた

レシピ通りの分量と時間で、間違いなく
出来ます。

理科の実験のようにも感じます。

そして冷たくして、
ところてんのようにしたり、
あんみつに加えたり。

自家製ところてん

自分でつくることに「「ハマる人」続出です。

ぜひ、挑戦してみてください。

乾物屋の今井商店 若林

メールマガジン「いまちゃん通信」

乾物屋の今井商店では、若林が書く「メールマガジンいまちゃん通信」を
月に一回ほど送信しています。
旬のものの入荷の場合は、特別号として送信しています。

・・・いました。

今まで使っていたメール配信ソフトが終了してしまい、
それから色々探してはいますが、
こうしっくりくるものに出会えず、
なんと令和6年の新年のご挨拶もできていません。

申し訳ございません。

乾物屋の今井商店は、とても長くお付き合いして
くださっているお客さまが大勢いらっしゃいます。

お忙しい日々を過ごされていると
思われます。
なのできっとご自分から今井商店のサイトを見に行く、
なんていうことはないのでは??

こちらからお送りするメールマガジンで、
こちらの近況などを知っていただく感じです。
編集後記では若林のプライベートを書くことも
多いので、筒抜けです。

たまに、あれ?なんでしっているのかな?
なんて思ったりして。
自分で書いているのに。

アンケート設定がカート画面に張り付けられることを知りました。
メールマガジン「いまちゃん通信」を読みますか?読みませんか?ボタンの設置

「お支払方法」の下段に選択肢を設置しました。

「必須項目」にしましたので、
「読む」か「読まない」かのどちらかを選択してください。

また、ご注文のたびに「読む」「読まない」の
選択をしていただくのも申し訳ないので、

「すでに登録済」
「登録解除する」

の選択肢をつけましたので、
よろしくお願いいたします。

ご注文のたびに選択していただくことになります。
ひと手間かけてしまいご面倒をおかけします。

よろしくお願いいたします。

乾物屋の今井商店 若林

佐渡産あらめについて

先日、佐渡産のあらめについて
お問合せがありました。

残念ながら、
ここ数年、当店に入荷はありません。

佐渡に行ったら、もしかしたら手に入ったり
しないかな?
と希望は持っていますが、
今のところまだ行けていません。

佐渡のあらめは、本当にファンが多いです。
佐渡産バラあらめ

佐渡のあらめじゃなければダメ、という方も
多いです。

10年以上前に、
NHKの朝の番組「うまいっ!」に取り上げられました。
ゴールデンウイークの真っただ中で、
私は主人の実家へ家族で泊まりに行っていました。

朝からメールが鳴るなーって思っていました。
パソコンは持って行っていませんでした。

メールを見ると、
板あらめはいつ入荷しますか?」という内容でした。

アクセス数を見ると、見たことない数字。

慌てました。
そのころ、日常でそんなに激しく動く商品では
なかったので在庫は十数枚だったと思います。

連休中だったので、問屋さんもお休みで、
とりあえず休み明けまでどうすることも
できない状態でした。

それでも当時は、在庫が沢山有ったので、
少しお待たせしましたが、ご注文いただきました分は
無事にお届けできました。

全国放送のテレビの力はすごいですね。
全国各地からご注文をいただきました。

・・・

その後は、新潟県内、新潟県出身者の方から
多くご注文をいただきました。

板状に加工された「板あらめ」「角アラメ」は

佐渡産板あらめ
加工する人がいなくなってしまい、
板状にしない「バラアラメ」が3年ほど入荷
しました。

元のアラメは同じなので、
佐渡のあらめに違いはありません。


今、、

全く入荷しません。

アラメを採る方、加工する方が
いないそうです。

今でも、「あらめはありませんか?」と
お問合せをいただいています。

どなたか、アラメを作ってくださる方、
いないでしょうか。
待っている人は沢山いらっしゃいます。

乾物屋の今井商店 若林