木宮商店のはじ麸を使った
「はじ麸煮」のレシピを
ご購入いただいた佐藤さまより教えていただきました!
「甘辛こってり味で食べ過ぎ注意」
麩を煮ても、いまいちピンとこない、
美味しく煮られない、
そう悩んでいるお客さま、
思っているより多くいるような気がします。
煮汁の中に投入、することが多いと思いますが、
その煮汁の味を濃くしないと、
ぼやっとした味になってしまうことが原因の気がします。
「煮汁を濃い味にする」ってなかなか勇気がいる?ように
思います。
このレシピで作りますと、バシッと決まります。
煮る時間も短い時短料理で助かります。
ぜひ、お試しください。
木宮商店のはじ麸はとても大きくてしっかりしています。
1.はじ麸をしっかり水戻しします。
1日近くかかるかもしれません。
1個のはじ麸を縦に8から10等分に切り分けます。
※今回ははじ麸1個を調理します。
2.きび砂糖(上白糖でも)大さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ1、ごま油大さじ1
はじ麸1個に対し、以上の調味料を混ぜ合わせておきます。
※はじ麸を2個煮る場合は、調味料の量を2倍にします。
3.強めに絞ったはじ麸に2の合わせ調味料を回しかけます。
4.カップ1/2杯強の水を入れ、火にかけます。
水はひたひたなので、落し蓋をしても良いです。
水がひたひたなので、私ははじ麸を途中ひっくり返しました。
煮汁がなくなるまで煮ます。
5.つけ焼き風にしてみようかと思い、
テフロン加工のフライパンに煮たはじ麸を移して、焼いてみました。
※これはしなくても良いです。お好みで。
確かにやめられない、とまらない
危険な食べ物?「はじ麸煮」になりました。
うまーっ!
◎佐藤さまよりワンポイントアドバイス
味見をして物足りなければ みりんと醤油を少々足して照り焼き風に仕上げますが
醤油の入れすぎに注意。
香りの良いゴマ油を使うと満足感が増します。
乾物屋の今井商店 若林